7/5・6の記録
- 実ジョブ
- トライアル1件応募
この2日も、実ジョブメインで進めました。
作業は完了したので、月曜日に最終見直しして納品です。
「やったことのある分野」の威力
今回の実ジョブ、実は以前シミュレーション学習でやった題材とほぼ被っていました。
以前のノートを見ながらサクサクと翻訳が進み、悩むポイントも少なかったので翻訳時間だけで見るとシミュレーションも含め、過去最速でした。
メモリ効果もそうですが、やっぱり内容がわかっているかどうかで全く進みが違います。
こういう症状が出て、この手術をして、術後にこうなって、画像検査でこういう所見が出て・・・というストーリーがすっと頭に入ってくる感覚です。
こういう分野を増やすには、経験と勉強の積み重ねでわかる分野を増やしていくこと、
そして未知の分野でも、既知の分野と同じ理解度にすぐ到達できるようなアプローチができるようになることが大切ですね。
後者はまだまだですが、少しずつノウハウは貯まってきています。
自分の「睡眠力」を見くびるとこうなる
実は今回、翻訳は過去最高速度だったのですが、トータルで見ると、シミュレーションの最速の時に負けています。
その原因は、チェックに時間をかけすぎてしまったことにあります。
チェックに時間をかけすぎた根本的な原因は、体調不良による集中力の欠如です。
ただ、この体調不良、思いっきり自業自得です。
自戒を込めて書きます。
5日(金曜)夕方からどうもふらつき感があり、作業がつらかったので早めに切り上げて寝ました。
寝るときに、「明日土曜日でこれ以上案件は増えないし、今の案件もあとはチェックのみだしここでたっぷり寝ておこう」と思い、目覚まし時計をセットせずに寝ました。
19時45分くらいのことです。
目覚めたらなんと6時30分。
ノンストップです。(もしかしたら起きているのかもしれませんが、記憶にないです)
寝るのも体力がいりますよね。
ということで、今日一日寝過ぎて逆に頭も体も重いという、本末転倒なことになってしまいました。
実は子どもの頃から、私は「起きない子」で有名でした。
高校生になっても、10時間以上平気で寝続けてました。
一度実家の近所で火事があって、家の前を消防車が何台も通ったのに眠りこけていた時は、親に本気で心配されたほどです。
今でも乗り物に乗っていても乗り過ごしてしまうのが怖いので、寝るときはアラームをかけています。
目覚ましで起きないということは(めったに)ないんですけどね・・・。
今日の教訓はそのままですが、
目覚ましをかけずに寝てはいけない です。
同じような人、いるのかわかりませんが・・・年を取っても、あなたの睡眠力もきっと健在ですよ。
どうぞ一度何もないときに目覚ましをかけずに寝てみてください。
7/7の予定
- シミュレーション学習
- 貯まっている資料を読みつつ整理
- ツールの学習
時間の記録
7/5のログ:12h5m (仕事10h、学習:2h5m)
7/6のログ:11h20m (仕事9h35h 学習:1h45m)
