この場を借りて、私は自分の過ちを認めここに懺悔します。
今日で講座を受講して丸2年になります。
しかし、「安定的に稼げる翻訳者」にはほど遠い地点にいます。
それは、勉強の方法、時間の使い方、仕事の開拓の仕方などに問題があったからです。
特に、下記の2点です。
・明細書を大量に読む、訳すことをしてこなかったこと
・翻訳者になるためには当面不要なことをしていた時間が多かったこと
簡単にいえば、やるべき事をやらず、今やるべき事でないことばかりやっていました。
そしてそれを、自分で気づくことができませんでした。
また気づいていても、それを認めて改めるという判断ができませんでした。
管理人さんとのスカイプ相談を経て、向こう3ヶ月はとにかく特許明細書を大量に読んで訳してアウトプットすることに集中することにしました。
毎日のノルマを決めて、ひたすらこなします。
今後は、やったことのみひたすらアウトプットします。
毎日1回は必ずブログを更新します。
やり方、所要日数はやりながら変えていきますが、現状では下記を考えています。
(1)日本語明細書メインで読む(3日)
1つのテーマを少しずつずらしながら読む。
背景はなにか、共通点・相違点は何かを意識して読む。
英語側の類似特許の背景なども同時につかむ。
英語側で読めるか確認しつつ必要あればメモリ登録。
1日日本語明細書10件+英文明細書の背景なども最低2件目を通す+アウトプットを当面のノルマとする。
(2)対訳をとりつつメモリ構築(2日)
対訳収集中の気づきをアウトプット。
収集するのは2件程度。
(3)対訳のあるものを自力翻訳(5日/1万w程度+チェックと対訳との確認で2日)
都度進捗と訳出した文をアウトプット。
上記を主にバイオメディカル分野を題材にして繰り返します。
その他、以前受けたトライアル課題文を再度翻訳し当時とのレベル感を比較します。
上記で基礎体力をつけてから、改めてトライアルに挑戦します。