1/28 学習内容
- ビデオセミナー3406号(文章の切れ目が見えない本当の理由)視聴、まとめ
- 対訳学習(3Dプリンタで医薬品を製造する方法)のミス再度分析、の再度分析
- ミスに関する本を読み直す(仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?)など。過去ブログ記事はこちら
- 対訳学習 進捗:翻訳912w (翻訳済計1504w/全15629w、登録した用語:173words)
上記(1)(2)を踏まえて、下記の記事に追記しました。

【1/28追記】1/27 誤訳メモ:係り受け・文の区切りのミス
1/27投稿分に追記しています。 この緑枠の部分が追記分になります。 ビデオセミナー3406号(文章の切れ目が見えない...
ミス自体も、ミスの分析ももちろん恥ずかしいのですが、そんなこと言ってられないのでこれからもアップします。
同じ間違いをしていたらそれこそ救いようのないアホなので、いい意味でプレッシャーかかります。
今やっているDDS関連の対訳ですが、公開訳がとても参考になる部分が多く、その中でも「え?」と思う部分もあり、とてもよい素材なのでもう少し勉強させてもらいます。
今日はチェッカーモードで処理するために下ごしらえ(秀丸上で加工した、まとまった量の公開訳をTradosにとりあえず入れた)をしたので、明日は自力翻訳+対訳とじっくり比較分、そしてチェッカーモードで確認しつつ収集する分とうまく切り替えつつ、スピードアップしていきます。
その秀丸からTradosへのコピペで、縦型ディスプレイの威力を思い知りました。24インチを1つ縦置きにしているのですが、表示スペースが広いのは正義です。作業がはかどります。
設備投資はほぼほぼできているので、あとは頭にリソースを集中投資して早く立ち上げねば。
今日も昨日のブログを修正したのもあるので、進捗報告のみです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク