今回も、以前の対訳学習(pH応答性ミセルを用いたDDS)からの記録です。
下記の記事で取り上げたのと同様の、図面の説明の一文です。

ミスの概要
<原文>
Figure 14 illustrates the viability of MCF-7 breast cancer cells treated with small molecule drugs (A) and micelles (B) through different regimen schedules and combination formulation at normothermia (37 °C).
<当初訳>
図14は、正常体温(37℃)における、異なる投与計画により(A)低分子薬及び(B)ミセル並びに組み合わせ製剤で処理したMCF-7乳癌細胞の生存率を示す。
<公開訳>
小型分子薬物(A)およびミセル(B)を用いて、異なる投与スケジュールおよび併用処方により、正常体温(37℃)において処理したMCF-7乳癌細胞の生存率を示すグラフである。
図14はこちらです(図上をクリックすると若干拡大します)。

それぞれ異なる条件で、薬剤に曝露した際の細胞の生存率について示した図です。
D、Gは薬剤の名前で、Mがついているのがミセル内包型の薬剤です。
薬剤単独(図14A)の場合、併用した場合、併用の場合同時投与か24時間空けてからの投与か、で分かれています(ミセル内包型・図14Bも同様です)。
係り受けを間違えています。
Figure 14 illustrates the viability of MCF-7 breast cancer cells
treated with small molecule drugs (A) and micelles (B) /
through different regimen schedules and combination formulation
at normothermia (37 °C).
と切るべきところを、
Figure 14 illustrates the viability of MCF-7 breast cancer cells
treated with small molecule drugs (A) and micelles (B) through different regimen schedules /
and combination formulation
at normothermia (37 °C).
と区切ってしまっています。
さらに、combination formulationのformulationを「製剤」と訳しています(「ミスの原因」で述べますが、この解釈のミスが区切りのミスにつながりました)。
ミスの原因
図を読み取ろうとしなかったこと(図と原文を結びつけて考えなかったこと)が原因です。
その結果、
combination formulationの「formulation」を「製剤」と思いこみ、molecule drugs (A) and micelles (B) と formulationを並列の存在として捉えており、その間違いに気づきませんでした。
そして、
「different regimen schedules」 と「 combination formulation」がそれぞれ投与の条件を指している(=ここのformulationは「処方」である)と読み取れませんでした。
今回も、図は見ていました。DやらGが何を指すのかも確認していました。ただ、それと本文の内容を紐付けて見ていませんでした。
ミスの対策
- 「図の簡単な説明」は実施例を訳した後に訳す(背景技術の後に訳していた)
- 図が何を表しているのか(図上の記号の意味だけでなく)本文と紐付けて説明できるレベルで理解する→「翻訳スキーム」の、図面の翻訳時の注意事項に組み込む
- formulationは要注意単語としてJustRight!に登録する