
ダブルバルーン内視鏡:「暗黒大陸」へ挑んだ医師に学ぶ問題解決力
2019-05-14 asa Trans to Trans
内視鏡検査、されたことのある方も多いと思います。
胃カメラや大腸カメラとも呼ばれますね。
内視鏡は、主に消化器官の検査に使用されます。
…
レーシック経験者が語る、レーシック手術の仕組み
2019-05-09 asa Trans to Trans
こんにちは、asaです。
私、子供の頃のあだ名はメガネザルでした。
ちっこくて、いつもちょこまかしてて、瓶底眼鏡かけてる。
今思い返し …
ヘモグロビンの吸光率と光学的窓
2019-05-04 asa Trans to Trans
こんにちは。
突然ですが、
人が一生懸命説明しているのに、どうしても他のところに注意がいってしまうことってないですか? 上司から注意をされてる時に、上司の口元についてるご …
医療用レーザー:波長と水の吸収率の関係を考え直す
2019-05-03 asa Trans to Trans
こんにちは。
突然ですが、
「人間は見たいものしか見ない」とよく言われますね。 おいしそうなスイーツの記事は見ても、
「平均年収 …
医療用レーザー:波長と水の吸収率の関係を考える
2019-05-02 asa Trans to Trans
2019/05/03追記:記事の内容について、こちらの記事に補足・訂正をしています。 ただいま、レーザーについて勉強をして …
原理を知れば見えてくる、超音波検査とX線検査の違い
2019-04-30 asa Trans to Trans
健康診断、人間ドックなどでいろんな医療機器にお世話になりますよね。
通常の健康診断では、腹部や乳房などはゼリーを塗ってプローブという機械を …
X線CT装置:高解像度と低被ばくの両立を目指して
2019-04-27 asa Trans to Trans
体の外から中の様子を観察する、「画像診断装置」について学習しています。
画像診断装置には様々な種類がありますが、共通しているのは
「患者 …
心臓の弁の構造と手術支援ロボット・ダヴィンチ
2019-04-26 asa Trans to Trans
手術支援ロボット・ダヴィンチってご存じでしょうか。 (出典:東北大学病院)
ダヴィンチを導入することで、医師は直接執刀せず3次元画像を見ながらロボットアームを操作して手 …
超音波発生の仕組み:圧電効果と光音響現象
2019-04-21 asa Trans to Trans
生体を傷つけることなく内部の状況を把握できる画像診断には、さまざまな種類があります。
代表的な物は、CTやMRI、そして超音波画像診断装置です。
それぞれ、生体にエネルギーを発 …
ドップラー効果と超音波画像診断
2019-04-19 asa Trans to Trans
ドップラー効果。
どこかで聞いたことありませんか。
救急車が近づいてくる時と遠ざかる時の音の違い、
電車に乗っていて踏切を通り過ぎる前と後の「カーンカーンカーン」の音の違い。 …