1/29 – 2/4 の学習記録
トータル学習時間:49h20m (目標時間:50h)
主な学習内容:
マスターCV作成の準備をしていました。
- CV関連のビデオの視聴
- 繊維強化プラスチックを軸に得意分野を打ち出すことに決める
- 関連する資料を読み、ノートやマインドマップにまとめる
- 切り口にいろいろ悩んだ末、繊維強化プラスチック全体のマインドマップを作ろうとしてしまい、収拾がつかなくなる。
視聴したビデオセミナー:
- CV関連
- マインドマップ、ノート、知子の情報などの情報管理術について
- パソコンなどのIT関係
その他:
- PCのセットアップ
- ソフトのインストール(Xmindpro、知子の情報など)
今週の進捗状況
先週末に決めた今週の予定から見た進捗状況です。
- マスターCVを完成させる
→ 未達。焦りすぎました。ちゃんとやることと所要時間をブレイクダウンしていないのに、期限だけ決めてもできない、という当たり前のことを痛感。
- CV完成後の学習計画を立てる
→ 未達。次は対訳と化学とトライアル関係だなと漠然と頭の中にある状況です。
- 目標学習時間(週50時間)を達成する
→ 記録した数字上はあと40分、です。土曜にパソコンのセットアップに時間をかけすぎていたので、それがなければ達成できてました。平日は目標時間の1日5.5時間に届くようになったのでここは進歩したな、と思います。
- パソコンが届いたら、必要なソフトのダウンロードをする
→ Xmindpro、知子の情報をインストールしました。「必要なソフト」はまだまだありますので少しずつ。
今週の気づき
立ち止まって自分の頭で考える
1週目と比べたら体はこの生活に慣れてきたようで、昼間会社でもそこまで眠く感じなくなってきました。(早朝2時~3時起きです)
ですが、どうにも気持ちだけ先走っている感は変わりません。ビデオセミナーで軌道修正のアドバイスをいただいて、着実にやっていこう、と少し落ち着きました。
じっくり考えるのが苦手で、でも何もしないで止まっているのも苦手で、とりあえず根拠のない「なんとなくこっち」という感覚で走り出してしまう。結局遠回りになるんですよね。
時間を有効に
平日の学習時間が着実に伸びてきているのは良いことなのですが、休日の時間の使い方(スケジュールの組み方)が甘くて折角フルに使える時間を有効に使えていないように感じています。
それで、土曜にいくつか時間管理に関するビデオを視聴し、日曜にポストイットで管理する方法を採用してみました。
「次はこれをやる」と迷わなくなるようになりましたが、途中からスケジュールに追いつけなくなったり、あまり意識しなくなってしまったりしたので、やり方は改善していく必要があります。
と同時に、使える時間を増やす努力も続けていきたいです。あくまで最低限の健康で文化的な生活を維持する上でですが・・・
最近食事がものすごく適当になってきているので、そのあたりの反省も込めて。
来週の行動計画
得意分野に関しては、だいぶ(自分の中では)方向性が見えてきました。
CVの完成と今後の講座の進め方、来年やその先について今考えていることなどをまとめることを次の1週間のメインとしようと思います。
- CVを完成させる
- 1年間の学習スケジュールを作る(具体的なもの)
- 来年と講座卒業後の目標とする姿を文章化する
- 必要な辞書について調べ、インストールする