化学・物理の基礎固め、1日目です。
祝日万歳。誰にも邪魔されず勉強に専念できるっていいですね。
(私の場合、邪魔する人はそもそもいないのですけど)
今日わかったこと
構造異性体はおもしろい!
高校1年で化学を履修していたのですが、内容は全く覚えていないレベルです。
岡野の化学(1)有機化合物から勉強を開始しました。
化学式の表記の仕方、アルカンの命名法、異性体など・・・ちょうど第5講が終わったところです。
構造異性体と命名法をみっちりと学習しました。
ビデオの(2)を視聴した段階では、枝分かれしているものも伸ばして同じ形になるなら同じ、というのがあまり理解できませんでした。その後のビデオで詳細な説明があったので理解できました。
ただ、理解できた!と思ってテキスト巻末の問題(C7H16ヘプタンの異性体の構造式と名称を示す)をやってみたら異性体は8個まで(全部で9個です)は探し出せ、名称は半分くらいポカミスで間違っているという有様・・・
本当に、やってみないとわかってるのかどうかがわかりません。
ネット上から他の練習問題になりそうなものも引っ張ってきてやってみました。ようやく炭素数7までのアルカン・アルキル基は見なくても何とかなりそうになってきました。
学習の進め方について
あらかじめ時間軸を印刷したA4用紙にポストイットを貼り付けて、大体このぐらいでできるかな、という予想を立ててからスタートしました。
やはりずんずんと後ろ倒しになっていきますが、そこはあまり気にせず、内容の理解に努めました。
それでもはじめにここまで、と目安を作っておくと、途中でだらけずに進められるのではないかと思います。
ノートの取り方、情報のまとめ方も含め、この辺は試行錯誤で改善していきます。
2/12の学習記録
- 岡野の化学(1)~(7)まで
- 学習時間:12h+ブログに1時間(先週のまとめを日曜日中にすべきでした)
- ローラーバーマウス導入2日目。使ってはじめてわかるすごさ。快適です。
2/13の予定
- 岡野の化学(8)~(10)を目標に
- 歯医者に行く