11週目の記録
トータル学習時間:58h10m
*これまでの累計学習時間:543h
主な学習内容:
- 岡野の化学(83)途中から(96)まで
(有機化学①:イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度など)
時間の記録:
土日の過ごし方を少し変えてみました。
土曜日は目いっぱい勉強、日曜は夕方まで勉強してあとは買い物や作業の時間にしました。
60分1コマ、5分休憩(目を必ず休めてます)にしてから、15時~16時台でも眠気や疲れは感じなくなりました。(平日は相変わらずこの時間帯、半分意識がないですが)
なのでこの方法でしばらく進めてみます。
新年度に入り、会社でもいろいろ動きがありました。仕事量が増えてくる可能性大ですが、学習時間は貪欲に確保していきたいと思います。
アウトプットを見直す
昨日の記事を一部訂正しました。
金属結合について多大な誤解をしていました。ちょうど記事を書いた後のビデオセミナーで金属結合の話があり、自分のとんでもない誤りに気付き、ひとり悶絶していました。
これだけではなく、他にもいろいろ間違っているところはあると思うのですが、昨日のは2つの側面で問題がありました。
ひとつは、調査のやり方です。まずはwikipediaなどでその大元の概念をつかんで、画像検索で確認してみて、いくつか画像を選んで自分で納得してノートにまとめる、という基本ができていませんでした。その大元の概念の先にある知りたい言葉だけピンポイントで調べて、勝手に辻褄を合わせてなんとなくわかった気になっていました。
もうひとつは、言葉に対する感覚です。プロの特許翻訳者になると決めた人間が、「がっちり結合している金属」なんて表現はないですね。がっちりって何ですか、どうやって結合しているのかわかって言っていますか、と後から冷静になって見返してから思いました。
学んだこと、考えたことを中途半端でも毎日書いていくことは継続していきます。
昨日より今日、毎日成長している実感を持てるように。今週も頑張ります。