今日から5月ですね。2018年も3分の1を過ぎただなんて。早すぎます。
1日籠って勉強していると、いろいろと書きたいネタがたまって何を書こうかな~となるんですが、今日は昨日明細書を読んでいて思ったことを書き留めておきます。
昨日は専門(とする)分野の明細書を2件最後まで通して読みました。線を引き引きつつマインドマップで課題などをまとめつつ読んでいたら頭は整理されるのですが、想定していたより時間がかかりました。やっぱりざっと読んでからのほうがいいのか。今日は違う方法でやってみます。
明細書を読んでいて思ったのは、受講当初よりも確実に理解度が上がっているということです。「フェノール性水酸基由来のプロトンによりエポキシ樹脂のエポキシ基が電子不足となり・・・」と書いてあっても、うわーわからん、とはならずに冷静にOHからHがプロトンとして脱離して・・・と考えられるようになっています。
ここまで岡野の化学をやってきたからですね。化学の下地があるのとないのと違うのだな、と実感しました。まだまだ穴だらけでゆるゆるなので、急ピッチで基礎工事を進めていきます。
専門分野について、入門書をいくつか購入しました。昨日はパラパラとめくってどういう内容が書いてあるかざっくりと頭の中に入れたくらいです。明細書と連動させて、知識を深めていきたいと思います。
下記は購入した書籍の一部です。リンクを横に貼り付ける方法、あるみたいなんですが今回は縦のままですみません。
ピンポイント過ぎるラインナップですが、まずはここから入って縦にも横にもガンガン進みたいところです。
![]() |

![]() |

![]() |
![]() |

4/29・30(日・月)の学習記録
4/29(日) 学習時間:13h
項目: 岡野の化学(125-129)
目標: 8h 実績: 7h50m
項目: トライアル(応募先選定)
目標: 1h 実績: 2h
項目: 橋元の物理(7)、(8)
目標: 3h 実績: 3h10m
メモ: 作用・反作用、運動方程式。反作用を打ち消す機構を備えたカラーボール射出装置の特許(6097448)読む。物理もなかなか楽しい。
項目: 来週の計画、今週の振り返り、その他作業
予定: 1h 実績: 1h
4/30(月) 学習時間:15h35m
項目: 岡野の化学(129の復習から-133途中)
目標: 8h 実績: 8h15m
項目: 橋元の物理(9ー12途中)
目標: 3h 実績: 3h5m
項目: 専門分野の明細書を読む+読書
目標: 3h 実績: 3h
項目: トライアル関連(応募先選定、ビデオ視聴など)
目標: 1h 実績: 1h15m
5/1(火)の行動計画
昨日と同じ時間割で行きます。時間割学習法、今のところうまくいってます。
項目: 岡野の化学(133途中から)
目標: 8h
項目: 橋元の物理(12途中から)
目標: 3h
項目: 専門分野の明細書を読む+読書
目標: 3h
項目: トライアル関連(応募先選定、ビデオ視聴など)
目標: 1h