梅雨真っただ中ですね。
せめて気分だけでも晴れ晴れといきたいもんです。
ということでちょっと清々しくなる写真を貼って、気分転換です。


今日はちょっと短めに。
書きたいことは山ほどあるんですが、今週何やら書きすぎているので今日は学習時間に振り向けます。
今週は物理のビデオセミナーを進めつつ、共振を抑える方法について明細書を読んだりしていました。
音叉センサーなど逆に共振の原理を利用したものもとても面白そうで、明細書を興味の赴くままに読みたい気持ちを抑えつつ、どんなものがあるか少しだけ調べてノートに切り貼りしました。
橋元の物理は第13講(電界と電位)の入り口にいます。
誘電体について少し調べると、早速音叉センサーで出てきた圧電素子が登場してきました。この、道がつながって果てしなく続いていく感じがとても楽しいです。
・・・ということで、冒頭の唐突な写真の場所は、果無(はてなし)集落でした。
奈良県と和歌山県の県境なのでかなり遠いですが、秘境好きな方はぜひ。

この橋はどんな振動モードを持っているんだろうか?
6/21(木)の学習記録
項目: 橋元の物理(71)途中から(72)続きまで
目標: 7h 実績: 6h35m
6/22(金)の学習計画
項目: 橋元の物理(72)続きから
目標: 7h
スポンサーリンク
スポンサーリンク