「趣味の勉強を続けるならもうやめろ」と、前日でかでかとブログに書いておきながら、その翌日に趣味の勉強ブログをアップしている人がいますね。頭の中に一体何が詰まっているのか、見てみたいものです。
まあ、ある意味その人の頭の中の一部が、ここに表れているわけですけども。
ビデオセミナー2716号:稼ぐための勉強にフォーカスする、を視聴しました。この迷走状態にかなり優しめに突っ込んでいただきました。フィードバックありがとうございました。(プロになる気がないならやめろ!って言われるのを覚悟してました。念のためですが、もちろんやる気はあります)
やることは山積みで、内心とても焦りつつ関係ないところをいつまでも追求していたわけですが、なぜこんなことをしていたか少し書いておきます。
この記事で表面張力と斥力の関係について、こうだと思うんですが、と自分の推論で止めてしまいそこから先を検証せずにいました。
それに対して、「今ちゃんとやっておかないと後悔しますよ」といったアドバイスをビデオセミナーの形で頂きました。
講座を受講して半年が過ぎているわけですが、ここへきて自分がとことん突き詰めて考えることをせず、とにかくスピード重視で進めてしまったことにものすごく問題意識を持っていました。
そこへきて、自分がまだ以前と同じように考えていない状態であることを客観的に指摘されたことで、「ちゃんとやらないと」と過剰反応してしまいました。
管理人さんのアドバイスは、さくっと効率的に、わかる範囲で自分の仮説を検証してみて、ノートにまとめておく。わからないところはペンディングでいいし、細かいところは深追いはしない。といったアドバイスでした。
折角のアドバイスを自分の目詰まりしたフィルター(思考)を通してしまったことで活かしきれていませんでした。本当に申し訳ないです。
真面目系人間の成れの果てというか、極端だなーと自分自身、よく思います。
振り子のように、右に高く上がったなと思ったら、今度は左に振れる。こっちがダメなら、向こうへ一直線。振れているだけで、進んでいない。
今は管理人さんが振り子の玉をつかんで止めてくださっているのですが、自分でまず気づいて、そして止められないといけないなと思います。
まずは不毛な振り子思考から逃れる。振り子を繋げている糸を断ち切る。
そして、自分で進むべき方向に玉を投げて、取りに行って、また正しい方向に投げる。
振り子思考から振り子打法へ。
むちゃくちゃ強引にイチロー式勉強法へ話を繋げたところで、ここからロスった時間を埋めるべく、「稼ぐための勉強」をやっていきます。
まずはレジストの対訳シリーズを集中してやります。明細書を深堀しすぎない範囲で読みつつ進めます。
8/9(木)の学習記録
項目: 分子間力と温度依存性 ノート整理 とレジスト対訳シリーズの復習
目標: 5h 実績: 5h25m
8/10(金)の学習計画
項目: IBM社レジスト特許を読む(1)~
目標: 7h10m
メモ: かかった時間(ビデオ毎)計測していきます。