34週目の記録
トータル学習時間:59h
*これまでの累計学習時間:2039h
主な学習内容:
「はじめての半導体プロセス」をもとに学習、関連する明細書の読み込み
- 熱処理技術
- 不純物導入技術
- 薄膜形成技術
時間の記録:

火曜日は出張で帰宅が遅くなり、水曜日にいつもより1時間遅く起きました。
生活リズムがずれたからかその後数日、本調子ではなかったです。
ほんの1時間のズレなのに、恐ろしい。
先週ブログを30分目標に書く!と宣言しました。
結果はというと・・・惨敗です。
早くて35分、一番遅くて1時間25分(これは出張明けの水曜日で、ぼーっとしていた頭でいろいろ考えていた時間を含みます)、45分くらいが平均になっています。
書くことを決めて、着地点も決めておいた方が早く書けるというのはわかったので、引き続き30分を目標にして、平均時間を短縮します。
ワード数の記録も、今週から取っていきます。
累計学習時間、2000時間突破
2000時間というと、私の年間労働時間より多い数字です。
そう考えると、この投資した時間の大きさに圧倒されます。
ちなみに1000時間達成は18週目で、その時点での学習時間は平均7.9時間/日でした。
今は平均8.5時間/日です。
1000時間達成くらいまでは、積みあがっていく学習時間がモチベーションになっていました。
それがだんだんと、自分へのプレッシャーに変わっています。
講座受講期間とほぼ比例して学習時間は伸びる。
実力は成長曲線のプラトーをひた走る。
投資した時間と実力。両者の差が一番大きい時にいるのかな、と感じます。
今思うこと。
それは、目標を達成するには、漠然と学習時間を伸ばしているだけではダメだということです。
勢いというか、フォーカスというか。
レーザービームのように、全てを1点に集中させないと厳しいだろうなと感じます。
とりあえずのゴールはまだ遠いですが、ゴールに続く道をひた走っています。
もう迷いません。日々軌道修正しつつ進めていきます。
改めて現在の目標を書いておきます。
- 講座卒業時(2020年1月末):副業で月30万余裕をもって稼ぐ
- 1年経過時(2019年1月末):プロの特許翻訳者になる
- 2018年11月17日まで:トライアルに応募する