引っ越しを終えて新居での1週間。
今週ほど、週の始まりと終わりで全く違うところにいる週はないかもしれません。
物理的な引っ越しは先週でしたが、今週の方が「遠くに来た」感覚があります。
学習記録
学習時間
学習時間:83時間50分
- 純粋な学習時間:43時間
- トライアル対応時間:29時間50分
- ブログ記事:11時間
- 読書:0時間
学習内容
- カテーテル・ステントの学習
- CVの改定
- トライアルに取り組む(5社目・中国語)
時間の記録

前半はへばっていた+転入後の手続き関係で勉強時間は少なめです。
今週のビフォーアフター
今週はいろいろ変わりました。
大きく分けて、次の2点です。
「ネガティブマインド」を切って捨てた
私は今週火曜日のログにて突如、ネガティブなことを書かない!と宣言しました。
これは引っ越し前後、かなり深めな落ち込みを体験してようやく「コイツが主犯である」と確信したからです。
このとき、私はずっと「自分で自分をひたすら責める」モードに陥っていました。
「マイナスのテープを流している」状態、「失敗回路を強化している」状態でした。
これって結局は、
改善策を見いだすことを放棄して現状維持を選択しているだけだな、
これを辞めないとどんなに「努力」したところで成功はないな、と
ようやく腹にストンと落ちるレベルで理解しました。
あまりにようやく過ぎますが、確実に一歩、目標へ近づきました。
中国語へのシフト
週の後半からは中国語のトライアルに取り組んでいました。
中国語は大学時代、興味本位で第2外国語として選択してからはまってしまったタイプです。
私はどちらかと言えば中国語の方が好きで得意でもあったのですが、案件数は英語の方が圧倒的なので、まずは英語で立ち上げようと考えていました。
今回、「医療翻訳やってみませんか?中国語ですけど」とお話を頂いた時にも、実はかなり迷いました。
どうしてもリソースは分散されてしまうので、今しばらくは英語に集中した方がいいのでは?と思ったからです。
それでも最終的に挑戦することに決めたのは、ここから将来的につながる道を考えた時にワクワクしたことが一番の理由です。
まずはトライアルに合格しなければお話にならないので、万全にして提出します。
トライアルの結果はどうあれ、まず向こう1ヶ月は中国語医療翻訳に重点を置いて学習を進める予定です。(今回のトライアルがもしNGであれば、他へ応募します)
19週目の予定
- がんについて学習をすすめる(中国語資料を読みながら)
- 中国語でブログ記事を書く(最低1記事)
- 10分程度のヨガ(柔軟体操に近いです)を取り入れる
引っ越して若干机の配置や高さが変わったせいか、ずっと集中していると体がものすごく固まっていることが多いです。
今週は昼間の眠い時、あるいは夜寝る前に10分程度、体をほぐす時間を取り入れます。