Trans to Trans
英日特許翻訳者(バイオ・医薬系)のブログ
日々の学習記録

やってみないとわからない

昨日から公開訳を利用した対訳学習を進めています。

とはいえ、まだ「訳を見比べる」までいっていないのですが。

 

いざやってみると、予想外のところに時間を取られました。

まずは対訳の素材について。

ここのところ、夜E’storageを動かしてデータはため込んでおり

これを使おうとあたりをつけていたものがあったのですが、

よくよくみると原文と訳文の構成がかなり異なっていたので

急遽他のものに差し替えました。(プラズマCVD関連です)

 

図を切り貼りしつつざっくり内容を把握して、同じような内容の

日本語の特許明細書を読んだり資料を読んだりした後で、

翻訳作業に入りました。

 

Tradosに組み込むにも、

「あれ、このテキストファイルこのまま読み込んでいいんだっけ?」

となったり、秀丸でいい感じに文章を区切るのってどうだったかな、

と思いマクロを復習したり。

(秀丸上で文章を切りながら翻訳して、

できたものをTradosに入れる、ということをしています。

まどろっこしいですが、Trados上のみでやるのはまだ難しいです)

 

1時間ごと、翻訳した文字数をカウントしながら進めました。

平均して1時間あたり約130語と、「もっとがんばりましょう」と

言いたくなるような残酷な数字が出てきました。

とは言え、最後のほうは200語くらいまでに上がったので、

ひたすら練習あるのみですね。

時間当たりのワード数を計測していくというのは、

はっきり自分の今のレベル、成長具合がわかるので良いですね。

昨日の時点で764語/約3700語です。(所要時間5時間40分)

 

今日は昨日やったところまでを一旦見直してから公開訳と

見比べるところからはじめます。

昨日夢中になりすぎて今日会社に行かなきゃいけないことを忘れ、

もろもろやっておくべきことができていないので、

「昨日やったこと日記」はここまでです。

 


9/23(日)の学習記録

学習時間:13h30m
項目: CMP関連の明細書を読む(5件目標)
目標: 7h     実績:7h15m
メモ: 5件読みました

項目: 「はじめての半導体プロセス」
    複合プロセス技術をざっと読む
目標: 4h     実績:4h

項目: 半導体からつながる装置・技術の学習(CV改定)
目標: 2h     実績:1h15m

項目: ツールの学習 + 読書
目標: 1h+1h  実績:1h+1h30m

9/24(月)の学習記録

学習時間:14h
項目: 「はじめての半導体プロセス」最後まで読む
目標: 2h    実績:2h

項目: 対訳学習
目標: 9h    実績:12h
メモ: 秀丸マクロの学習、関連特許を読む時間も含む

9/25(火)の学習計画

項目: 対訳学習
目標: 6h30m  
メモ: 昨日翻訳した分の見直し+公開訳と比較