38週目の記録
学習時間:60h30m
(これまでの累計学習時間:2,287時間)
主な学習内容:
- 対訳学習(2):太陽電池用導電性ペースト (比較・まとめ)
- トライアル関連(半導体)調査・翻訳作業
- 「違和感」と向き合う(違和感ノートの作成、管理人さんの手法をトレース)
時間の記録:

自分の体の違和感にも耳を傾ける
今週のテーマは、間違いなく「違和感」でしたね。
「違和感の解像度を上げていく」こと。
どうやってその「違和感」から、
自分の中で100%間違いないと思える訳語を導き出すか。
人間しか持ちえない「違和感」「直観力」をどう操作するかが、
今後のAI時代において重要であること。
「違和感ノート」をどんどん積み上げていきたいと思います。
一方で、私は自分の体が発する「違和感」に鈍感になっていました。
1週間以上、ずっと調子の悪さを引きずっていたのですが、
ある意味「慣れて」しまい、
しんどくなったら休めばいいくらいの気持ちでいました。
意思決定に時間がかかる、集中できない。
頭がうまく働いていないことに気付き、
「これはやばいな」とようやく立ち止まって考えました。
恐らく、主な原因は睡眠不足にあるのだと思います。
夜勉強していて、あと10分、15分・・・と
予定の時間で切り上げることができていません。
目先の10分、20分の勉強時間と、大切な心身の健康。
今なぜ頑張っているかと言えば、それは勉強時間を増やすためではなく、
早くプロになって、稼いで、QOLを上げていくためです。
今の状態は、よく管理人さんがおっしゃる
「節約しようと隣町まで10円安い卵を買いに行って、
途中で事故って結局高くつく」
状態の「時間バージョン」になっているのだと思います。
私の場合は、睡眠時間が6時間を切ると途端に調子が悪くなります。
それをわかっていながら、
自分から効率を下げるアホな真似をしているのはなぜなのか。
恐らくは、焦りや不安の気持ちを「勉強している」という状態によって
押さえこんでいるのだと思います。
ともかく、目先しか見えていない状態になっています。
昨日、少し時間をとって自分の気持ちをノートに書き出して、
今後どうすればいいか考えました。
今週はまず、体調を回復させること(6時間半寝ること)を優先させます。
学習はトライアルに向けての学習(半導体)の続きをやってから
自分の足りないところを見つめ直して、
その補強のための対訳学習・明細書読解に戻る予定です。