全く世間についていけないけどいいや
ちょっと前に会社のお昼時間にちらりと見たYahooのトップページ。
流行語大賞ノミネート、という文字が躍っていて、
そうだなー、そんな季節だなぁと思いました。
その記事の内容すら見ていないし、見ようとも思わないのですが
恐らく今年の流行語、ほとんどわからないでしょうね。
ちなみにお昼はYahooのトップページくらいをざっと見る感じで、
ずっとビデオセミナーを見ています。
家では学習に関係ないサイトは一切見ないので、
今年の連休中に起こったことはさっぱりわかってません。
なので(?)、勝手に個人的流行語大賞を決めようと思います。
やっぱりこれかなぁ。
ボーっと生きてんじゃねーよ!
(チコちゃんは省略)
・・・いや、実は違います。
チコちゃんより強力な奴が、いたんです。
それは・・・
違和感 & 違和感フィルター
これです。
今年は、違和感の意味と重要性が大きく変わりました。
「気付き」であれ、「差」であれ、全ての大元はこの「違和感」だと思います。
何に対して、どのレベルで「ん??」と違和感を感じるのか。
違和感を感じとる「違和感フィルター」の目の粗さは、
そのまま、その人の生き方を表しています。
AIがどんなに進化しようと持ちえない、違和感。
フィルターの目をぐっと細かく高性能にするには、
目の前の違和感から逃げないことが大切です。
ということで、今日もこれから、大量の「?」と向き合います。
スポンサーリンク
スポンサーリンク