私の「強み」はこれだ
ストレングスファインダー、ご存知でしょうか。
自分の「強み」がわかるテストです。
34の「資質」から自分の持っている上位5つの資質がわかります。
今日は講座受講生のAyumiさんのこちらの記事に便乗して、
ストレングスファインダーのお話をさせてください。
診断は、下記の本に付属のアクセスIDにて専用のページにアクセスして
オンラインで行います。
私の手元にあるのはこちらの旧版ですが、すでに中古品しか出回ってないようですね。
私は、5年ほど前に診断しました。
上位5つはこちらです。
- 達成欲 : 何かを成し遂げたいという恒常的な欲求を持つ
- 回復志向 : 問題解決、物事に再び生命を与えることを楽しむ
- 共感性 : 周囲の人の感情を察することができる
- 個別化 : 他人の強みを見抜き個別に最適な対応ができる
- 調和性 : 同意点を求め、争いを最小限にしようとする
資質についての説明は、診断の後に表示される(本にも書いてありますが)説明を
自分で少しまとめたものです。ほぼそのままですけども。
34の資質について興味がある方は、こちらのページが参考になります。
で、堂々の1位は「達成欲」でした。
私自身、この結果にはとても納得しました。
恐らく、このブログをご覧いただいている皆さんにも、
「あ~、確かにね」と思っていただけるんじゃないかと思います。
毎日何かを成し遂げたい。この気持ちはとても強いです。
ブログを執拗に(?)続けているのも、
「こんだけやってきた!」と積み重ねたものをいろいろお見せしているのも、
もっともっと上へ行きたい、と思うのも、
源泉はこの「達成欲」にあると思います。
ただこれがあまりに強すぎると、いろいろと厄介な問題も起こります。
この欲に飢えている時、お手軽に欲を満たす方法に飛びつきがちです。
私は過去、数々の資格試験を受けてきたんですが、
それも、この「達成欲」から来るものだと思っています。
そもそも、「強み」って何なのか
そうすると、私の持っているこの「達成欲」という強み、
弱みにもなり得ますよね。
そもそも、何をもって「強み」と言うんでしょうか。
本の中では、才能、知識、技術の3つが組み合わさって
初めて強みが生まれる、と書かれています。
ここで注意しなくてはならないのは、「才能」の意味です。
知識と技術は、後天的に取得したものですね。
本では、次のように定義されています。
知識とは、学習と経験によって知り得た真理と教訓である。
技術とは、行動のための手段である。(旧版p.34より)
そして、次の才能の定義は、私にはちょっと意外に感じました。
才能とは、「繰り返し現れる思考、感情および行動パターンであり、何かを生み出す力を持った資質」である。(同p.56より)
なぜ意外に感じたかというと、
行動パターンとして身についているもの(平たく言えば癖や性格)が
例え世間一般にはマイナスのイメージを持つもの、
つまり「弱み」であっても
そこから何かを生み出せれば、それは「才能」と言えるんだな、
ということに気づいたからです。
本にも同様のことが書かれていました。
この定義では表面的には弱点と思われる特徴も何かを生み出す源泉になれば、才能と言うことになる。(同p.57より)
逆に言うと、「強み」と思っている資質であっても、それが何かを生み出さなければ
「強み」にはなりえず、「宝の持ち腐れ」になってしまうということですよね。
この本の趣旨も、まず自分の強みが何かを知ってそれをどう活かしていくか、
というところにあります。
自分の思考や行動パターンを知るということは、
「鳥の目」で上から自分を見下ろす、つまりメタ認知するということになりますね。
承認欲求は才能なのか?
3日続けてこの言葉をブログに打ち付けるのはどうかと思うんですが、
承認欲求について少しだけ考えてみたいと思います。
上の「才能」の定義で行けば、
承認欲求も何かを生み出す源泉になれば、それは「才能」であって、
強みになり得るということになりますね。
認められたくて、一生懸命勉強や仕事をする。
その結果、例えば第一志望の大学に合格したり、昇進したり、
その頑張りを陰で見ていた人に評価される。
こんな感じで、「結果」や「自分自身の目標達成」にリンクするのであれば
それは「強み」になるといえると思っています。
達成欲も、そして承認欲求も、「私を突き動かす力」としては
かなりのエネルギーを持っています。
あとは、正しい方向にそのエネルギーを向けることが大事だなと思います。
つまりは、目標設定ですね。
将来どうなっていたいのか。理想の自分とは何か。
改めて、この年の瀬にいろいろと考えたいと思います。
他の4つの強みのことや、その他いろいろ。
まだちょっと書ききれていませんが、今日はここまでにします。
興味のある方、ぜひやってみてください。
診断には30~40分程度時間がかかりますので、お時間のある時にどうぞ。
学習記録
12/6(木)の学習記録
項目: 請求項についての学習
目標: 6h30m 実績:6h15m
メモ: 2849_請求項の構造化と高速翻訳
2838_文章構造解析と翻訳テクニック
その他請求項関連のビデオ(再視聴)
構造化クレームに関する資料を切り貼り
12/7(木)の学習計画
項目: 対訳学習(請求項部分)
目標: 6h
メモ: いい感じに長ったらしい請求項を見つけたので
切り刻んでおいしく料理します。
asaさんの結果は達成欲だったんですね。
「恒常的」というところに、特に納得です。
ブログを毎日書けることも、強みに関係しているんですね。
asaさんのコメントへの返信などから、
「共感性」「個別化」も納得でした。
相手の強みや良いところを見つけられるのが上手で、
それがさらりと自然にできる方なんだろうな、
という印象を持っていましたので。
①②は(結果を出させるぞ)という教える側の覚悟、
③④は教わる対象の強みを見つけて励まし、育ててあげる、
⑤は両者のバランスをとる素質、
に応用できると考えると、
asaさんは翻訳だけでなく、
教育というお仕事も合っているんだろうなと思います。
勝手に分析してすいません。
それでは今日も頑張りましょう!
Ayumiさん、コメントありがとうございます!
実は、教えることがとても苦手なんですよ。
ちょっとトラウマ的なものも持ってます。
でも、一旦自分ではなくて誰かの結果だと思ってみれば、
確かにAyumiさんのおっしゃる通りだな、と思います。
自分の思い込みを外して、一歩踏み出してみようかと思います。
大切な気づきをありがとうございます。
Ayumiさんの「破壊的アウトプット」がめちゃ気になってます。
どうぞ、お体にはお気をつけくださいね。