
時間密度を上げる
2018-09-23 asa Trans to Trans
おはようございます。
久々に目覚まし前に起きました。いつもより10分くらい早めです。
やっぱり、自然に目が覚めたほうがすっきりしますね~。 昨日は「時間密度を上げる」こと …
別の生き物になる
2018-09-22 asa Trans to Trans
「ビデオセミナー2758号:人工知能に打ち勝つために」を視聴しました。
このビデオ、心の奥深くまでぐっと来るものがあったので、まとまりがないと思いますが気づきを書いておきます。
…
モグラの目、トンボの目、鳥の目
2018-09-21 asa Trans to Trans
年に1度の恐怖のイベントが今年もやってきます。
それは、健康診断。 注射針が怖い・・・わけじゃなく、結果が怖いのです。
なんせ、ここ2年連続で再検査に複数違う項目で引っか …
切羽詰まらないと変わらない?
2018-09-20 asa Trans to Trans
人は切羽詰まらないと変わらないのか。 昨日のビデオセミナー「2756号:講座受講生ブログへのコメント」にて
「深掘りはやめて狭い洞窟から出てください。横に展開してください」 …
ドライエッチングの物理的反応の大きさは何で決まる?
2018-09-19 asa Trans to Trans
はじめての半導体プロセス (現場の即戦力)のリソグラフィ技術を学習しています。
ここは、「IBM社レジスト特許を読む」対訳シリーズでかなり …
プラズマCVDの明細書を読んで気付いたこと
2018-09-18 asa Trans to Trans
半導体の製造プロセスに欠かせない装置の一つに、CVD装置があります。
昨日はこの装置についての特許明細書をいくつか読みました。 そもそも、CVDって何でしょうか。
CVD …
学習振り返り 第34週目 (9月10日ー16日)8.5時間x238日
2018-09-17 asa Trans to Trans
34週目の記録
トータル学習時間:59h
*これまでの累計学習時間:2039h
主な学習内容:
「はじめての半導体プロセス」をもとに …
テーマを決めて書かないとこうなる
2018-09-16 asa Trans to Trans
土曜日は「勉強以外何もしない日」にしています。
なので1週間で一番勉強する日になるんですけれど、
大体全投入しすぎて夜ふらふらになって、復習もそこそこに倒れこむように寝てしまう …
知子さんの成長記録
2018-09-15 asa Trans to Trans
3連休の初日です。うれしくて朝からテンション高いです。
しかも来週も3連休なんですよね。
学習の進捗が自分の計画から若干ビハインドしているので、この連休で取り戻したいところです …
視点の違いと言葉の揺らぎ
2018-09-14 asa Trans to Trans
そっか、同じ現象を見ながら注目しているポイントが違うのか。
ビデオセミナー2750号:バジェットをどう訳すかを視聴して、昨日の記事を書いていた時に抱いていたいろんな「もやもや」が …