
差を記録する
2018-08-14 asa Trans to Trans
「IBM社レジスト特許を読む」シリーズを進めています。
ようやく10本目のビデオが終わったくらいなのですが、対訳シリーズ、もっと早く見ておくべきだったな、と感じています。
なぜ …
学習振り返り 第29週目 ( 8/6 - 8/12 )
2018-08-13 asa Trans to Trans
29週目の記録
トータル学習時間:53h25m
*これまでの累計学習時間:1,686h
主な学習内容: 分子間力と温度依存性に …
AIは優秀なコピーライターになれるのか?
2018-08-12 asa Trans to Trans
タイトルはやたらとキャッチーですが、実際は単なる読書感想とビデオの視聴感想に近いです。
昨日は久々に半日お休みにして講座の勉強から離れて、少し違うことをしてました。
Catch …
お盆休み突入
2018-08-11 asa Trans to Trans
今日から16日までお盆休みです。
休み中もがっつりと勉強する予定ですが、今日は午後少しお休みします。
ずいぶん長いこと休んでなかったような、と思って確認したら、まるまる2か月、 …
振り子思考
2018-08-10 asa Trans to Trans
「趣味の勉強を続けるならもうやめろ」と、前日でかでかとブログに書いておきながら、その翌日に趣味の勉強ブログをアップしている人がいますね。頭の中に一体何が詰まっているのか、見てみたい …
表面張力と斥力の関係
2018-08-09 asa Trans to Trans
wikipediaの表面張力の一文。
「表面張力は、温度が上がれば低くなる。これは温度が上がることで、分子の運動が活発となり、分子間の斥力となるからである」
この「分子間の斥力 …
趣味のお勉強はやめろ
2018-08-08 asa Trans to Trans
ビデオセミナー2712号:言葉をいくら分解しても言葉の正体には迫れない、を視聴しました。
アドバイスありがとうございます。そして、申し訳ありません。 言葉の意味だけ追うな、 …
ファンデルワールス力と分子間力
2018-08-07 asa Trans to Trans
分子間に働く力を考える上で、どうしても外せないファンデルワールス力。
資料によっては、ロンドン分散力=ファンデルワールス力だったり、双極子相互作用まで含めていたり、それぞれ別の分 …
学習振り返り 第28週目 ( 7/30 - 8/5 )
2018-08-06 asa Trans to Trans
28週目の記録
トータル学習時間:62h35m
*これまでの累計学習時間:1,633h
主な学習内容: 表面張力について(レジ …
クロックアップ
2018-08-05 asa Trans to Trans
知子の情報活用術
ビデオセミナー2707号:知子の情報活用術を視聴しました。
アドバイスありがとうございました。
タイトルのつけ方、自分のオリジナルのフィルターとしてのルール …