
陽極酸化皮膜
2018-05-06 asa Trans to Trans
陽極酸化皮膜のおはなし
岡野の化学の第8講(電池・電気分解)がようやく終わりました。
予想以上のボリュームと、「ここを手を抜いたら後悔する感」があったので、かなり時間をかけまし …
電池と電気分解
2018-05-05 asa Trans to Trans
電池と電気分解。
正極と負極、陽極と陰極。
完全にごちゃまぜになってました。 岡野の化学の電池と電池分解の学習で、2重の意味ではまってました。
上の概念がゆっくりひとつ …
電池と異種部材の接合
2018-05-04 asa Trans to Trans
今週中に明細書を20件読む!と目標を立てて、現在13件です。
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)の材料、製造方法、CFRPと金属の接合、異種金属間の接合などを中心に見ています。 …
脱出
2018-05-03 asa Trans to Trans
昨日は午後からお休みにして、めちゃくちゃだった家の中を整理したり、近所の温泉に行ったりしてまったりと過ごしました。
いや、まったりしている暇はどこにもないんですけど、GWに集中的 …
いかだを作る
2018-05-02 asa Trans to Trans
トライアルに向けて
ここのところ、1日に1時間トライアルに向けての準備に充てるようにしています。
関連のビデオセミナーを見たり、トライアルの注意点や応募先についてのノートを作成 …
基礎工事中
2018-05-01 asa Trans to Trans
今日から5月ですね。2018年も3分の1を過ぎただなんて。早すぎます。
1日籠って勉強していると、いろいろと書きたいネタがたまって何を書こうかな~となるんですが、今日は昨日明細書 …
学習振り返り 第14週目(2018/04/23- 2018/04/29)
2018-04-30 asa Trans to Trans
14週目の記録
トータル学習時間:52h55m
*これまでの累計学習時間:709h
主な学習内容: 岡野の化学(111)~( …
高分子凝集剤
2018-04-29 asa Trans to Trans
後工程を考える
翻訳の話ではなく、水処理の話です。
いや、何事も自分の仕事の後、誰が何をどのくらいのスケジュール感でやるのかを考えるのは大事ですよね。
昨日は溶解度や再結晶に …
大人の時間割
2018-04-28 asa Trans to Trans
15コマの戦い
ゴールデンウィークの始まりです。がっつり、9連休です。
いつも連休中に1、2件進めなくてはならない仕事があったりするのですが、今回はほぼなし。環境に感謝しつつ、 …
鉄の世界にはまる
2018-04-27 asa Trans to Trans
2段階トランスフォーメーション
ここのところ、金属の3種類の結晶格子の学習をしていました。
体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の3つですね。
岡野さんのテキストには載っ …