
電子親和力
2018-04-06 asa Trans to Trans
答え合わせをして気づくこと
昨日はまずイオン化エネルギーについてのビデオセミナーを進めました。
その前日にスピンを書いたりなんだりして自分なりに主な原子について、相対的になぜそ …
イオン化エネルギー
2018-04-05 asa Trans to Trans
B、O、Al、Sのイオン化エネルギーはなぜ低いのか?
昨日は1日中イオン化エネルギーのことを考えていました。夜になったら電子が飛び出す時ってどんな気持ちなんだろう、とかまで考える …
周期表とにらめっこ
2018-04-04 asa Trans to Trans
昨日は周期表、価電子数についての学習でした。
周期表は今まで何度となく見ていて、アルカリ金属などの特徴のある族の分類などもできているつもりでした。
色の塗られていない周期表を印 …
電子配置から考える
2018-04-03 asa Trans to Trans
考えたことをそのまま書いてみました
日曜から進めている理論化学は、電子の収容順位のところを学習しています。有機化学でも何度か出てきましたが、改めて自分で周期表からいくつかランダム …
学習振り返り 第10週目(2018/03/26- 2018/04/01)
2018-04-02 asa Trans to Trans
10週目の記録
トータル学習時間:54h55m
*これまでの累計学習時間:485h
主な学習内容: 岡野の化学(70)から( …
有機化学編、ひとまず終了
2018-04-01 asa Trans to Trans
3月の終わりに違う世界を旅する
昨日は岡野の化学 有機化学②のラスト、核酸の学習をしました。DNAとRNAのところです。
もう、生命ってすごいなとしか言いようがないですね。1日 …
イオン交換樹脂
2018-03-31 asa Trans to Trans
図を追いかけながら
岡野の化学は第9講、イオン交換樹脂・核酸に入りました。
電子部品製造、バイオメディカル、食品など様々な分野に使われているというところから入り、イオン交換樹脂 …
夜の締め切り効果
2018-03-30 asa Trans to Trans
岡野の化学をひたすら勉強しています。
ここ1週間くらい、学んだことが出てくる明細書を読むことと、その日学んだことをアウトプットすることに意識して取り組んでいます。
すると、こん …
おかゆと水素結合
2018-03-29 asa Trans to Trans
受講生あるある?
昨日は朝から若干体調が思わしくなく、夜には普段の30%くらいのエネルギーしか残ってなかったので早めに休みました。
寝るのが早いので夜はいつも食べないのですが、 …
キレート錯体
2018-03-28 asa Trans to Trans
キレート剤と界面活性剤
岡野の化学(71)にてビウレット反応について学習しました。
隣り合ったペプチド結合のうち、窒素原子が銅(Ⅱ)イオンと配位結合を形成して、カニのはさみのよ …