
特徴にフィーチャーした機能の特集記事
2018-11-02 asa Trans to Trans
まずは一歩引いてみる
昨日のビデオセミナー(2818号・フィーチャーはツゥゲザーなのか)にて
昨日の記事に対して考え方のヒントをいただきました。
ありがとうございました。
…
違和感の森で迷子になる
2018-11-01 asa Trans to Trans
どこから切っても違和感
11月に入りましたね。
急に寒くなってきました。
風邪ひきが会社でも増えてます。皆さまもどうぞお気をつけください。 そんな中、私は季節外れのハイ …
点と点を結ぶもの
2018-10-31 asa Trans to Trans
身も蓋もない「足りないもの」
常識力。
高校物理の基礎知識。
素朴な、「ものを測るってなんだろう」という疑問を持つ力。 昨日のビデオセミナー(2813号・加速度センサー …
訳語確定は多数決じゃない、の意味を知る
2018-10-30 asa Trans to Trans
引っかかったものは仕方ない
昨日はトライアルのつもりで取り組む明細書の翻訳用に、
同一出願人の対訳の収集をしていました。
「疑似トライアル」と仮定した明細書には出てこないので …
第40週目の振り返り(10月22日~28日)
2018-10-29 asa Trans to Trans
40週目の記録
学習時間:58h45m
(これまでの累計学習時間:2,402時間)
主な学習内容: トライアル関連ビデオのまとめ(誤訳の分析と対策、Trados組み込 …
あきらめたらそこで試合終了ー対訳学習3本目、スタート
2018-10-28 asa Trans to Trans
トライアル前哨戦
昨日から新たな対訳学習を始めています。
トライアル本番のつもりで取り組む・・・はずでしたが、
ふたを開けてみれば、本 …
ピエゾ方式のプリンタヘッド、その精密さと情熱に敬服
2018-10-27 asa Trans to Trans
やっぱり明細書を読むのが楽しい
ここのところ、圧電素子(ピエゾ素子)関連の日本語の明細書を読みつつ
関連する企業サイトの資料を切り貼りし …
「自己ベストで」
2018-10-26 asa Trans to Trans
決断と選択
今日はちょっと、とりとめのない話をさせてください。 ビデオセミナー2802号:液浸レンズの後半部分。
人間が集中して勉強できる期間は限られていること
当然、 …
どうして圧力が電気に変わるの?ー 圧電素子の仕組みを少しだけ
2018-10-25 asa Trans to Trans
ひとり競歩大会、はじめます
昨日から圧電素子関連の学習を進めています。 企業サイトでの学習、日本語の明細書を読むことから始めています …
「知子の情報」をWindowsと同じショートカットキーで操作する方法
2018-10-24 asa Trans to Trans
2020/02/02、記事タイトルを「知子の情報」のあれこれ、から
「知子の情報」をWindowsと同じショートカットキーで操作する方 …