4/21の学習内容
- 対訳学習の続き(超音波画像診断装置)
- 「一生食えるプロのPDCA」を読みながら、計画と振り返りの仕方を見直す
一生食えるプロのPDCA、これ、神本です。
ビデオセミナー3026号(PDCAの回し方)で紹介されていた本です。
なぜこの本を今読んだのかというと、今後集中して学習していく上で「自分でらせん階段をのぼっていくスキル」は必ずマスターしなければいけないスキルであるということと、そのスキルが自分には致命的に不足している自覚があったからです。
本の内容はまた別途記事にします。
成果を生み出すテクニカルライティング、それから「書く力」を身につける「才ゼロ」もそうですが、まずは「型」を身につけることが大切だと考えています。
今まで散々自己流でやってきた人が今更何を、と思われるかもしれませんが、成長を加速させるためには必要だと確信しました。
この本には、PDCAの「チェック」、つまり振り返りのやり方も詳細に書かれていました。
今週の振り返りから、本の手法に沿ってやっていきたいと思っています。
明日の予定
- 1週間の振り返り
- 超音波画像診断装置の対訳学習の続き
- 3ヶ月後の「あるべきCV」の作成
時間の記録
学習時間:13h40m (ブログ1h20m+読書と計画4h20m含む)

朝30分ほど寝坊してしまいました。
スマホの目覚ましの音にまったく気づかず、そして起きる時間の30分後に保険でかけていた目覚まし時計の音で目覚めました。
目覚まし時計を起きる時間の5分後にセットし直しました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク