5/4の学習内容
- 医療用レーザーの学習(眼科用レーザーについて)
- 人体の正常構造と機能(心臓の収縮)
医療機器に関する学習は、眼科用レーザーをテーマに対訳学習を始めています。
最近の対訳学習は1文訳して公開訳とチェック、のやり方でやっていましたが、今回は短めの明細書でもあるので、1本まず訳してから対訳と比較する予定です。
そして、今朝のブログ、計測時間としては3時間20分を記録しています。
文字数的には2600文字程度なのでそこまで多くはないのですが、
自分で決めたルールを破ってしまったがためにこうなりました。
それは、前日に最低話の流れは組み立てておくこと(わからないことがないようにしておくこと)、参考する素材などは用意しておくこと、です。
いつも「あー、これは書けないな」と思うときは案の定書けないのですが、今回は自分の頭の中ではストーリーができていたので、大丈夫だろうと準備をせず寝ました。
そしていざ書こうと思うと、いろんな矛盾やわかっていないことに直面し、調べ直したり、いろいろと構成をこねくり回し、「冷蔵庫の中のあり合わせで作った料理」的な記事に時間をかけてしまいました。
結局、「言語化」をしてなかったのが原因です。
改善点は他にもあるのですが、まずは「記事にする内容を簡単でいいので書いてから寝る」、これを徹底します。
具体的な対策ですが、ひとまず寝る前に書く10年日記に大きな付箋をつけてリマインドすることにしました。
その他の改善点のヒントは、今週少しずつ読み進めた佐藤優さんの本「調べる技術 書く技術」にもありました。
これは明日書きます。
明日の予定
- 眼科用レーザーの対訳学習の続き
- 人体の正常構造と機能の続き
- 1週間の振り返り
時間の記録
学習時間:15h30m(ブログ3h20m、読書20m含む)

スポンサーリンク
スポンサーリンク