2年目第15週目。
時代が変わりましたね。
変わらない日々の中で、ほんのわずかの変化を楽しみつつ、試行錯誤を繰り返す週でした。
学習記録
学習時間
学習時間:104時間40分
- 純粋な学習時間:89時間40分
- ブログ記事:13時間50分
- 読書:1時間10分
先週との比較では、「純粋な学習時間」は3時間近く、そしてブログの時間も1時間、増えてます。
学習内容
- 光について(拡散、吸収など原理を復習)
- レーザーについて(概要を理解、明細書、翻訳)
- 「人体の正常構造と機能」引き続き心臓の機能について
時間の記録

火曜(左から2番目)夜に個人的な用事ができてしまい、就寝時間が遅くなったため翌日の学習に響いています。
5月中旬の引っ越しに向けて、片付け+荷造りを少しずつ進めています。
最近バラバラになりがちだった起床時間がまたそろってきました。
これは何か劇的に効果があることをした、というわけではなく、続くとそれを止めたくない、という習性によるものだと思います。
振り返り
トピックス、3点に絞ります。
1. 試行錯誤の繰り返し
「目標達成のために、この方向で進めて本当にいいのか、深掘りしすぎてないか、逆にもう少しじっくりやるべきではないか」
正解がないのはもちろんわかっていますが、これまで以上にそんなことを考えながら勉強していました。
特に、バイオ・メディカルの基礎学習中に思います。
初めはわからないのが当然で、だんだんつながりが増えていって加速していくはずです。
メディカル系の基礎知識については、ここできっちりひとつづつ学習して、将来のために資産として残しておくかどうかで後々変わると思うので、知子の情報にもかなり残しています。
焦らずじっくり、でも「そこまではいらんだろう」というところはちゃんと判断して飛ばしつつ。
7月末には、どんな案件が来てもすぐにどこを調べたらよいか、何の知識をどの程度補充したらよいかがわかる。当業者の使う言葉で翻訳できる。
その状態を目指します。
トライアルはその前(6月初旬)に一度受ける予定です。
2. 学習計画の立て方
この週の取り組みの一つとして、その前週にできていなかった、
「1週間の予定はざっくり(どの項目を勉強するか)立て、前日に翌日の計画を細かく(対訳の背景調査に何時間、など)立てる」
を実行しました。
実は、実行できていた日とできていない日があります。
そして、できている日とできてない日とでは、集中度が全く違いました。
できていない日は資料を延々と読んでしまうなど、「行き過ぎ」てしまうことがありました。
ですので、今後も必ず前日に、そしてなるべく数値的目標を入れて翌日の予定を決めることを続けます。
週の初め時点での1週間の計画については、ざっくりした方向性(到達したい目標)を紙に書いておくくらいでも、方向性がぶれずに進むということもわかってきました。
3. ブログとの付き合い方
会社を辞めてから(それまでもですが)ブログを書き続けているのは、「私の目標達成のために有効だと確信しているから」です。
これについてはいろいろと思うところがあり、明日別途まとめます。
ただ、時間との兼ね合いがもちろんあります。
毎日、どうしたらこの時間をもっと有意義に使えるのか、どうすればもっと短い時間で同じだけのアウトプットができるのか、試行錯誤しています。
何回か書いてますが、今週も引き続き、頭の中でなくきちんと紙や知子の情報に「わかったこと・わからないこと」を書くことを再度徹底することと、
あれもこれも、と詰め込みすぎてしまうことが多いので、ちょっと少なめかな?くらいのボリュームで書くことを意識していきます。
16週目の予定
前半(月・火)でレーザー関連の対訳学習を終わらせます。
今週の重点学習項目は、内視鏡です。
超音波、そして先週のレーザー(光学系)など、実はこれまでも学習素材としては度々登場していました。
医療機器のいろんな要素が詰め込まれているのが、内視鏡だと思います。
これまで学習した内容などとのつながりを意識して進めていきたいと思います。
もう一つ、ツールの学習についても少し時間を取る予定です。
いろいろと試してみたいことがあるので。
来週(5/13~)の後半に引っ越しです。
来週はどうしても学習できない時間がでますので、今週はその分前倒しするくらいの気持ちで、取り組んでいきます。