トライアル提出、合格通知、はじめての実ジョブ、そして納品。
これほどまでにエキサイティングな1週間はそうそうないかもしれません。
実は、エキサイティングしすぎて一区切りついてから
ようやく体調が思わしくないことに気づきました。
これも「脳内麻薬」の一種ですね。
あわててドーピング、その他いろいろ対策を施してなんとかなりました。
学習記録
学習時間
学習時間:105時間40分
- 純粋な学習時間:37時間25分
- 実ジョブ:57時間
- トライアル:4時間30分
- ブログ記事:6時間25分
- 読書:20分
今日(6/2)のログ:
12時間15分(実ジョブ7時間50分、学習4時間25分)
学習内容
- トライアルチェック→提出
- がんについて学ぶ
- 実ジョブ(2件納品済み)ボリュームは小さなものです。
時間の記録

実ジョブ=紫です。
いつもより1時間ほど、夜寝るのが遅い日が続いてしまったので、来週は通常通りに戻したいと思います。
やっぱり朝が一番気持ちよく集中できますからね。
実ジョブ2件目納品を終えて
1件目については、昨日の記事に書いた通り、ちょっとテンパってしまいました。
2件目は自分の中ではほぼ100%で納品しました。
1件目の反省もあり、
この2件目は時間度外視で「1%でも完成率を上げよう」と思ってやっていました。
ただ、このやり方は何度も講座で言われているように、プロとしては通用しません。
まだ正直そんな余裕はないんですが、
「スピードと正確性の両立」を達成するためにどうしたらいいんだろう、というのは常に考えていかないといけないなと思っています。
今は英語から中国語になったこともあって、より効果的なチェックの仕方をいろいろ試行錯誤しています。
5月のもうひとつの変化
引っ越し、実ジョブ。
5月は大きな変化があった月でした。
そんな中、実はもう一つ大きな変化がありました。
それは、ブログ記事のアクセス数です。
ちょっといろいろ考えるには面白いと思うので、「素材」としてシェアします。
ご覧の通り、めっちゃ伸びました。

実は5月中盤くらいから、あれ?と思うことがありました。
- 検索されているキーワードに幅が出てきた
- 直近の(4月以降の)記事でも検索されている
- 土日と平日のアクセスの差が以前より激しくなった(平日の方が多いです)
長め(2000~3000文字程度)の記事を毎日のように投稿し始めたのが4月半ばです。
恐らくはその影響だと思うのですが、びっくりしました。
実ジョブがもちろん優先ですが、それでもやっぱり記事をなるべく書いていきたいなぁと思っています。
6月は、案件を継続的に頂けるようであれば(もちろん、そうありたい!)なかなか記事の投稿は難しいと思うので、そのときにアクセスがどう変化するかも注目してみます。
20週目の予定
- 実ジョブを進める
- 空き時間に周辺知識の補充をする
来週も、引き続き実ジョブメインになる予定です。
その次の週もそうなるように、まずは「とりあえずあの新人さんに振ってみて!」と言われるような人材になることを目指して、一文一文、取り組んでいきます。