学習記録
- DDS関連の明細書の対訳学習(請求項部分の翻訳、対訳と比較、その他手じまい)
- 翻訳ミスの分析
- 過去のトライアルを題材にした翻訳学習(約4500wの翻訳完了、これからチェック)
- 読んだ明細書:上記の翻訳学習分以外に2件
今週のミス分析では、2つの大切なことを学びました。
- 訳抜けするのも内容理解が出来ていない(単なる注意不足ではない)ということ
- 物事をミクロでみたりマクロでみたり、チェック時にクロスチェックをするなど、「いろんな切り口」で物事を捉えるのが大事だということ
今週は、反省すべき点が多い週となりました。
学習時間:71時間(計画に対してマイナス14.5時間)
相変わらず時間軸の下に潜り込んでいる学習時間があります。

前半に風邪を引いてしまったことも原因の一つです。
ですが、致命的だったのは自分で時間を削ってしまった週後半です(わかりにくいですが、黒で斜線を引いてある部分です)。
今日の受講生ブログへのコメントのビデオも視聴しました。
こんなどうしようもないヤツにお時間とってコメント頂いて、ただただ申し訳ないです。
自ら時間と将来を捨てる行為をしてしまい、本当に愚かでした。
「週の時間管理表をアップする」という強制力をもってしても、弱い自分に負けてしまいました。
どうしようもないので、毎日のログ(ブログ記事)で明日やることと予定学習時間を書き、次の日に実績を報告するようにします。
来週は予定はないので、計算上、買い物以外はすべて使えます(その他の家事などは休憩時間で)。
予定学習時間は95時間。
すみません、全く見えないですね。一応色鉛筆で枠を囲んでます。次から蛍光ペンにします。

明日は(今日2/10ですね)、次の2つを完了させます。
- 今やっているトライアルリベンジを今日なんとか翻訳まで完了させたので、その全体のチェックと提出用に整えること(5h)
- 上記の、対訳・過去の自分の訳との比較(トライアル課題文以外の箇所を含め)を半分終わらせること(5h / 次の日に+4hくらいで完了したい)
- 日本語の明細書を読むこと(最低2件・1h)
時間は少し緩いと思うのですが、毎日決めたことを必ずやり遂げるようにします。
ビデオセミナーに対応する場合はそれを優先させます。明日ならばトライアルリベンジを完了させることが最優先です。
ミスに関しては、前回のDDSの対訳学習のものはほとんど吐き出しました。今日2件、下記をアップしています。恐らくあと1,2回くらいかと思います。
2/9誤訳メモ:図の読解 / 係り受け / formulationの解釈
今のトライアル見直し分でのミスはもちろん出せないので(類似文で対応するかもしれませんが)、また次の対訳学習の際に集中して投稿する形になると思います。