これまで何度も、「ブログ、おすすめですよ」と言ってきました。
今日もまた「ブログ、おすすめですよ」という記事を書きます。
というのも、最近これまでとはまた違う、
メリットを感じることがいくつかあったからです。
今日は最近感じたメリットと、
サーバー契約してブログを実際に始めるまでの、「最初の一歩」をご案内します。
特に、これからブログを開設しようかなと思っているレバレッジ特許翻訳講座の受講生の方、受講を検討されている方にはぜひお読み頂きたいです。
Contents
ブログが連れてくるチャンス
下記は最近、実際にあったことです。
- ブログから「お仕事の紹介」を受けた
- ブログ記事で触れたことで貴重なつながりができた
- 入手困難な資料を入手する機会ができた
ブログから「お仕事の紹介」を受けた
「こういう仕事があるんですけど、やってみませんか」というお誘いを頂いて、
そこからCVを送ってトライアルを受けて、実際にお仕事を何件か頂いています。
「やってみませんか」というお声がけは、私がブログで日々何を勉強しているのかを書いていたからこそ頂けたものだと思います。
ブログ記事で触れたことで貴重なつながりができた
ブログ記事で「今これを使ってます。おすすめですよ」と書いたことで、なんと作成されたご本人からご連絡を頂きました。
もともとこのブログを読まれていたということで、それだけで正直とてもうれしかったのですけど、わざわざお時間とってご連絡を頂いたというのは、本当にありがたいことだなと思います。
入手困難な資料を入手する機会ができた
私は日々、「今こんなことを勉強してます。次の目標はこれです」といったことをブログに書いています。
今は英日医療翻訳者となるべく、勉強しているところです。
そんな中、
「医療翻訳やるんですね。この本すごくおすすめで、手元にあるんですけど良かったらどうですか」
ととてもありがたいご連絡を頂きました。
その本は、プロの医療翻訳者の皆さんがおすすめされていて、ただ現在は非常に入手困難な本で、「見たいけど、これは手に入らなそうだ」と半ば諦めていたものだったのです。
これらは、もちろんブログそのものを開設していなければあり得なかったことです。
そして、ある程度継続して書いてきたからこそ、「そういえばあの人いたな」と少し気にかけていただけたのだと思います。
わざわざお声がけ頂いた皆さんには、本当に感謝しています。
そしてブログがチャンスを連れてくる、ブログに助けられていることを日々実感しつつ、「私もお返しをしたい」という気持ちを持って、日々ブログを書いています。
今まで感じた「良かったこと」まとめ
今回の記事、実は600記事目です。
1年半ちょっと、コツコツ書いて来ました。
メモ書き程度の記事、気合いを入れて書いた記事、そこそこ書けたと思う記事、本音を言えば消したい記事、いろいろあります。
下記はブログ開設1ヶ月後(2018年1月)から現在までのPV推移です。
この5月にドカンと上がったPVは6月は少し落ちましたが、それでも4月までと比べるとやはり1段上がった感じです。
注目して頂きたいのは、左端のスタート時点です。
2000PVに届かないくらいでしょうか。

レバレッジ特許翻訳講座の「受講生ブログ」であれば、はじめから管理人さんブログにリンクされているので、いきなり「初めからある程度読者がいる」状態になります。
通常ならば読者ゼロから始まるところなので、これはものすごいアドバンテージです。
書いていて、何かしらの反応がある(アクセスがある、コメントを頂く)というのはやはりうれしいものです。
これだけ書いてきたので、ブログについては語れるだけの「経験」があると思っています。
今までも何度か書いてきた、「ブログを書くこと」のメリット。
再度まとめるとこんな感じです。
- ブログコンサルサービスが受けられる
- 記録することの積み上げ効果
- 学んだことが定着する
- 書く力・考える力+情報発信の訓練になる
- アウトプットすることで自分を客観視できる
ブログコンサルサービスというのは、ブログに書いたことに対して、講座のビデオセミナーでアドバイスを頂くことを指しています。
私は当初、「勉強の方法」が全くわかっておらず、さらには後ろ向きなマインドを引きずっていたため、かなり多方面からさまざまなアドバイスを頂きました。
ブログを書いていなければ、確実に迷走して「プロになる」という試練の山の中で今頃白骨化していた、と断言します。
その他の項目は、ざっくりまとめると「書き続けることによって得られるメリット」です。
書いていけば、確実に「記事」は積み上がりますし、それは「ここまで積み重ねてきた」という自信や自己肯定感にもつながります。
そして少しずつ、理解力や説明力も含めた、広い意味での「書く力」が上がってきます。
ブログを始めましょう
私が言いたいことはただ一つ、
「ブログを始めましょう」
これだけです。
絶対に、その方が得です。
毎日書かなくても、記事が短くても、とにかくまずは開設して、日々勉強したこと・思うことを書いていくことが大事だと思います。
とはいえ、恐らく「パソコン関係、全くわからないから私には無理です」と言う方もいらっしゃるかもしれません。
実は私も、そうでした。
このブログは、私にとって始めてのブログです。
講座の受講案内に「サーバーはエックスサーバー 、ブログはワードプレスで」と書いてあったので、右も左もわからないけど、エックスサーバーで契約してマニュアル片手にとりあえず始めてみた、といった感じです。
始めるのは、実はとても簡単です。
次に「初めの一歩」の踏み出し方をご紹介します。
ブログの始め方
ここでは、ワードプレスブログの始め方として書きます。
ブログを始めるのに最低限やらなくてはならないことは、下記3点です。
- ドメインを取得
- サーバーの契約
- ワードプレスのインストール
ドメインやサーバーは、いろんな会社がさまざまなプランを提供しています。
迷いますよね。
ここでは、「エックスサーバーのX10プランで契約してドメインも取得」をおすすめします。
エックスサーバーで契約するメリット
おすすめする理由は下記3点です。
- ドメインも一元管理できる(キャンペーンで無料の場合も)
- ワードプレスのインストールも簡単にできる(マニュアルあり)
- 安心して使える(1年半、目立った不具合ありません)
1. ドメインも一元管理できる(キャンペーンで無料の場合も)
ドメインはお名前.comなど、他にも有名なところはありますが、エックスサーバーでも取得は可能ですし、費用も他社と同等です。
(参考) .comドメインの場合 価格は税抜きです
- エックスサーバー:取得時(1年分の使用料)780円、1年更新時1180円
- お名前.com : 取得時(1年分の使用料)999円、1年更新時1280円
ドメインもサーバーも、一度契約したら終わりではなく更新をする必要があります。
自動更新できるところがほとんどだとは思いますが、ドメインとサーバーを一箇所で管理した方が、管理しやすいのではないかと思います。
また、エックスサーバーはたまに「ドメイン無料プレゼント」をやっています。
私が契約したときも、実はキャンペーン中でした。
今は残念ながらおすすめしたいX10のプランではやっていないようですが、定期的にやっていると思いますのでそのタイミングでもいいかもしれません。
2. ワードプレスのインストールも簡単にできる(マニュアルあり)
エックスサーバーには、「ワードプレス簡単インストール」機能がついています。
これはそのまま、手順に従って進めていくだけですのであっという間にインストールが完了します。
ワードプレスのテーマ(デザインの雛形)には無料のものと有料のものがあります。
できれば、初めから有料のものを検討されることをおすすめします(1万円前後です)。
機能が全く違うので、書いていて楽しいと思いますし、途中から引っ越すとレイアウト等の微妙な調整が必要になってくるかもしれません。
ちなみにこのブログは2019年7月現在、JINという有料テーマで作成しています。
3. 安心して使える(1年半、目立った不具合ありません)
エックスサーバーにはX10、X20、X30というプランがあります。
その大きな違いは、容量の違いです。
一番小さな容量のX10でも200GBですが、ブログ運営にはこれで十分過ぎるほどです。
参考までに、ほぼブログのデータだけ1年半ほどためた状態の使用量がこんな感じです。

まだまだ、余裕ですね。
X10というプランですと、サーバー使用量は月額900円です(1年契約の場合。契約期間で料金が若干変わります)。
初期費用として、別途3000円かかります(今日2019/7/25まではキャンペーンで半額のようです)。
レンタルサーバー会社によっては、確かにもっと安いプランもあります。
例えば、有名な「さくらのレンタルサーバ」は月額500円からです。
ですが、こちらは100GBです。
単純な容量のみでの比較はできませんが、参考までに200GBのプランは1400円ほどと、エックスサーバーより割高になります。
なにより、これまで1年半ほど使ってきましたが特に不具合を感じなかったこと、これが一番のおすすめする理由です。
大手のサーバーですし、やはり「安心して使える」というのは大きいと思います。
おわりに:ブログから広がり続ける世界
1年後、「ブログを続けていて良かったこと」という記事を書くとしたら、
恐らくまた違ったことを書いていると思います。
そのくらい、ブログは自分を違う場所へ連れて行ってくれます。
書き続けると確実に見える世界は変わってきます。
その感覚をぜひ、味わってみてください。
過去のブログ関連の記事です。よろしければどうぞ。
●ブログの更新をストップしたときの気づきなど

●「万年思考停止状態」から「自分で考える力」が身につくようになるまで
