9/2~3の記録
- 実ジョブ(英語)
- 実ジョブ関連の学習
まさかの1/3
この2日間は、いつもの中国語案件の取引先から頂いた英語の診断書翻訳に取り組んでいました。
結論から言いますと、かなり苦戦しました(まだ手元にありますが)。
前回のログにて、中国語案件でようやく時給1200円くらいまでいったという話をしたんですが、今回はなんと、前回の約1/3です。
案件を頂いてざっくり見たときに、ここまで苦労するとは思っていませんでした。
それほど内容的に難しかったわけではなく(むしろ得意としている内容でした)、中国語であれば恐らくは通常ペースで処理できたと思います。
個別にものすごく苦戦した場所もあるにはあったのですが、やはり全体的なスピードの差の積み重ねが効いている感じです。
用語集に単語があったとしても、「これで絶対間違いない」と思えるものが中国語より少ないため、疾患名・部位名などを一つ一つ裏取りをするのに時間がかかっています。
これはとにかく案件(学習)をこなしていくしかありません。
この1/3の現状を目の当たりにして、今の自分のレベルを改めて認識しました。
危機感はもちろんありますが、悲観はしていません。
中国語の案件でも、もちろん今も毎回苦戦していますが当初と比べるとだいぶ楽になりました。
同じように、案件をこなしながら学習を進めていけば必ず少しずつ効率化できるはずです。
今の取引先から英語の案件が来る可能性はそれほど高くないと思うので、中国語の案件の時に英日翻訳を意識して、英語の表現を抜き取ったり資料を読んでいきます。
あとは、ツールを最大限活かすべく操作に習熟すること、いろいろ試してみることも重要だと思っています。
今日は案件で出てきた医薬品の添付文書(英語)を理解できるかどうか読んでいたのですが、やっぱり診断書よりは断然読みやすいです。
中国語と英語、診断書の翻訳と治験文書などの翻訳、なるべくそれぞれ応用が効く形で学習を進めます。
「夜はブログアップしません」宣言
今年の4月からログは夜に、1週間のまとめは日曜夜か月曜朝に書いていました。
これからは「夜書いて翌朝見直してアップする」ルールにします。
なぜかというと、先週の1週間のまとめを翌朝見直した時に「これはひどい」と思ったからです。
感情論やどうでもいいことが多く「書き殴った」感満載でした。
夜はとにかく無駄に長く書いてしまいがちだというのもあります。
最近はブログをデトックス的役割にしてしまっていることも多いなと感じるのですが、その役割は「知子さん」にお願いすることにします。
朝ならさすがに頭がすっきりしているので、とりあえず夜書いておいて朝見直すことにします。
話は少し変わって、9/2の管理人さんブログのこちらの記事。
ディスプレイから何かが飛んできて頭に刺さりました。
夢子モードは封印して、翻訳でまずは稼げるように、そのために目先の英日メディカル分野でのトライアル合格を目指して学習を進めます。
明日の予定
明日は恐らく、ほぼ1日勉強に使えると思うので溜まっていたto doを片付けます。
- 治験翻訳の学習
- ツールの学習
時間の記録
9/2:ジョブ 13h10m
9/3: 14h20m(ジョブ:8h30m、学習:5h50m)
