3/4の学習記録
Essential細胞生物学(シグナル伝達~細胞骨格) 5h→7h
Essentialの遺伝学部分+遺伝子発現関連の明細書を読む(読めるかざっと確認) 5h→5h、明細書3件
バイオ実験の学習 5h→3h
翻訳のヒント 5件+今日/昨日の復習 1h→1h
計16h
昨日学習した遺伝子発現調節に関する明細書を3件ほど読みました。
3件とも、例えば
肝線維化(肝硬変や肝癌の原因になる)を引き起こす細胞外マトリックスのコラーゲンの過剰生産を止めるために、コラーゲンを分解する酵素を不活性化している遺伝子の発現を抑制する・・・
といったような感じの明細書で、あまり読みにくさは感じませんでした。バイオ系の基礎単語が体に染みこんできたことで読みやすくなっているのかもしれません。
ただ、まだ実施例のところでイメージがわかないところがあったので、明日は明細書を読みつつ実施例に頻出する実験操作をマスターしていく予定です。
3/5 の学習予定
Essential細胞生物学(細胞骨格、細胞組織) 7h
Essentialの遺伝学部分+遺伝子発現関連の明細書を読む(実施例をじっくり) 8h
翻訳のヒント 5件+今日/昨日の復習 1h
スポンサーリンク
スポンサーリンク