29週目の記録
- 実ジョブ(特許翻訳5件目、最終チェック→納品)
- 実ジョブの手じまい、スキーム更新、ツールをいろいろ導入していじってみる
- トライアル
今週は納品後、次の案件のための準備をいろいろとしつつ、後半からはトライアルに取り組んでいます。
ということで短めにいきます。
memoQがやってきた
memoQを導入しました。
基本的な操作を覚えてから、トライアルでこちらも並行して「トライアル」してますが、慣れてくるにつれて「快適さ」が増していく感じです。
詳細はまた別途まとめようと思いますが、何よりも、
(アクティブセグメントのみですが)ソース・ターゲットが上下表示になり、ソース上の登録されている用語(背景色がついています)をダブルクリックすると、そのままターゲットに入力される
ことで、ものすごく作業性が高まるのが気に入っています。
視線と手の移動が明らかに少なくなります。
<7/26追記>
KokoDoki Companyさんのこちらの記事に超便利なショートカットキーの一覧が載っています(ありがとうございます!)。memoQ導入された方はぜひ。
ただ、バイリンガルファイルにあたるものは、やはりTradosの方が見やすいのと、最終的にTradosを経由する必要がある案件があるため、翻訳作業はmemoQでやって、その先はメモリをTradosに流し込んでTradosでやる・・・といった使い方を想定しています。
この辺は先輩方も同じようなことをおっしゃっていて、少しですが自分でやってみて、「確かにそうだよな~」と思いました。
残念ながら、memoQで個人的には大きくマイナスな点があります。
それは、カット&ペーストのペーストが効かなくなることが(かなり頻繁に)あることです。
それを差し引いても、Tradosで悩まされた「いきなり落ちる」「用語ベースに登録した用語が認識されない」というストレスからは解放される+作業性が上がるので、今のところ、もう少しmemoQを使い込んでいこうと思っています。
ここで、耳よりな情報を少し。
今回、私は3万円台でmemoQを購入しました(具体的には39,914円)。
今回だいぶ参考にさせていただいた「翻訳者になって海外移住」さんのこちらの記事に記載があるように、決済はUSD、EUR、HUF(ハンガリーフォリント)のうち、HUFが一番安くなります。
そして、私は本体価格の25%引きで購入しました。
ヒントは次の本の終わり側にあります(memoQが広告出してます)。
Proz経由とか、他にもいくつか割引の方法はあるようです。
上記の本経由の割引は2020年12月31日までのようです。
Trados2021はどうなる?
今週、SDLのウェビナー( SDL Trados Studio 2021 ~デスクトップとクラウドの併用~)を視聴しました。
2021の目玉はやはりクラウド環境の導入でしょう。ウェビナーでもデモがあり、おおよその感触がつかめました。
用語ベース、メモリがクラウド上で編集できる、クラウド版は上下表示にできる、あとはオフライン版のフィルタ機能などの強化といったところがアピールポイントでした。
2021はおそらく導入すると思います。
やはり何だかんだいって、Tradosの方が使いやすいなと思うところもあるのと、Trados指定(歓迎)の翻訳会社が多いのもありますからね。
とはいえ、導入はリリース後しばらく経ってからですね・・・
絶対に落とせないトライアル
毎回、もちろん絶対に落とせないのですが、「安定稼働」を目指すにはここは上位合格がマストです。
やはり、なかなか手強い素材だなあという印象なので、周りからじわじわと攻めています。
今回の受験先が重点的にチェックするポイントはとても明確なので、採点する側に立って、客観的に自分の訳文を見つめることを心掛けて、ベストで提出します。
各種ツールのベストな組み合わせと
用語中・メモリの更なる増強と
専門知識・背景知識の積み上げと
ベストな処理スキームの確立で
さらにレートアップと処理用アップを
狙っていきましょう。
講座も残り5か月です。
最後にひと踏ん張りです。
処理用→処理量です(^_^;)
管理人様
コメントありがとうございます。
やることはまだまだ山積みですが、
ひとつひとつ確実に実績と資産の山を積み上げていきます。
残りの受講期間でもう2段くらい、
ステージが上がった姿をお見せできるように頑張ります
(移住がかかってますんで必死です)。
移住後のリア充・どや顔写真アップを楽しみにしてます!!
楽しみにしていてください!
memoQの割引情報、ありがとうございます!
上記雑誌は手元にあるのですが、そこまで確認できていませんでした汗
25%割引でmemoQ購入します!!!
黒豆納豆さん
是非是非!
一番後ろの「なんちゃらデータ編」の手前くらいですかね~。
ご無沙汰しています、K2challengerです。
MemoQ情報、ありがとうございます。
30日のお試しが出来るので、昨日ダウンロードしてみて
今日1日戯れてみました(笑)。
なかなか良いですね。
ターゲットとソースが上下で見られるのが本当に快適です。
私も25%割引で購入します!!
K2challengerさん
こんにちは。
こちらこそご無沙汰しています。
上下表示、いいですよね。
着々とMemoQ仲間が増えてうれしい限りです。
あ、ご存じかもしれませんが、
本文に先ほど追記したのですが、KokoDokiさんのブログ記事に
MemoQのショートカットキーが載ってました。
(線がないのですが上の「ブログ記事」の文字にもリンクが貼られてます)
どれも「これ便利!」なものばかりでした(ありがたや~)。
特に、ctrl+Q(新規用語登録)は快適ですよ。