
大人の時間割
2018-04-28 asa Trans to Trans
15コマの戦い
ゴールデンウィークの始まりです。がっつり、9連休です。
いつも連休中に1、2件進めなくてはならない仕事があったりするのですが、今回はほぼなし。環境に感謝しつつ、 …
鉄の世界にはまる
2018-04-27 asa Trans to Trans
2段階トランスフォーメーション
ここのところ、金属の3種類の結晶格子の学習をしていました。
体心立方格子、面心立方格子、六方最密構造の3つですね。
岡野さんのテキストには載っ …
学習スケジュールの練り直し
2018-04-26 asa Trans to Trans
昨日は1日中、ほんとうに1日中これからの学習スケジュールのことを考えていました。
岡野と橋元をノートをつくりつつきっちりやる。専門とする分野の明細書も読んでいく。8月にトライアル …
次の3か月の目標
2018-04-25 asa Trans to Trans
3か月の振り返りと次の3か月の予定について、ビデオセミナー「2617_講座3か月経過時の分析」に取り上げていただきました。 目標と計画が甘すぎましたね。この3か月の進みが理想 …
受講3か月の記録
2018-04-24 asa Trans to Trans
受講3か月が経過しました。
目に見える形での成果は当然ながらまだありませんが、3か月前と全く違う自分がいるのも事実です。
記憶が新鮮なうちに、この3か月の記録を残しておきたいと …
学習振り返り 第13週目(2018/04/16- 2018/04/22)
2018-04-23 asa Trans to Trans
13週目の記録
トータル学習時間:57h15m
*これまでの累計学習時間:656h
主な学習内容: 岡野の化学(101)~( …
新たな「可視化」ツール
2018-04-22 asa Trans to Trans
壁がカラフルになりました
以前からやらねば、と思いついついそのままにしていたこと。
昨日はようやくそのひとつに着手しました。 壁にカレンダーを貼り付けて、目標・予定などを …
銅イオンの価数の謎
2018-04-21 asa Trans to Trans
ひとまず解決
これまで、電子の軌道への入り方を何度か学習してきて、徐々に「わかってきた!」感があったんですが、「あれは例外だから」といって放置していた銅について、ずっと心に引っか …
アルミニウム合金クラッド板
2018-04-20 asa Trans to Trans
金属の世界に片足を突っ込む
岡野の化学は金属結晶の導入部、金属の特徴のところを学習しています。
と言いつつ、以前金属結合の学習の時に、金属の性質(展延性、導電性、熱伝導率)につ …
昇華型インクジェット用捺染転写紙
2018-04-19 asa Trans to Trans
間違い探し?
岡野の化学は分子結晶の学習中です。氷やドライアイスなど具体例を挙げてノートにまとめて・・・とやっていたら時間があっという間に過ぎてしまいますね。
分子結晶はファン …