
あのお方はやっぱりすごい
2019-04-23 asa Trans to Trans
昨日、日本語が原文の英文明細書の対訳学習を終えました。
日本語の表現を拾うことと、英文で説明を追いかけて理解できるかどうかを確認することが目的でしたが、自分の日本語が不自然な箇所 …
英語力の問題か専門知識の問題か性格の問題か
2019-01-17 asa Trans to Trans
「問題」がぎゅっと詰まった一文
今日は昨日の夜、「翻訳の布石と定石」の学習で感じたことを取り上げてみます。
まだ生焼け状態なんですが、新鮮なうちにちょっと味わっておきたいと思い …
自分自身にドロップキック
2018-11-10 asa Trans to Trans
トライアル応募準備、その直前にて
自分の訳文と公開訳との比較作業を進めています。
電圧がapplyされようが電極層がapplyされようがお構いなしで
すべてのapplyが「付 …
「trace」の訳出過程をトレースする
2018-11-09 asa Trans to Trans
料理の前に、手持ちの材料の確認を
加速度センサ関連の明細書の翻訳をしていて、
実は非常に基本的な単語の訳出に苦労していました。
それが、「trace」という単語です。 …
特徴にフィーチャーした機能の特集記事
2018-11-02 asa Trans to Trans
まずは一歩引いてみる
昨日のビデオセミナー(2818号・フィーチャーはツゥゲザーなのか)にて
昨日の記事に対して考え方のヒントをいただきました。
ありがとうございました。
…
違和感の森で迷子になる
2018-11-01 asa Trans to Trans
どこから切っても違和感
11月に入りましたね。
急に寒くなってきました。
風邪ひきが会社でも増えてます。皆さまもどうぞお気をつけください。 そんな中、私は季節外れのハイ …
訳語確定は多数決じゃない、の意味を知る
2018-10-30 asa Trans to Trans
引っかかったものは仕方ない
昨日はトライアルのつもりで取り組む明細書の翻訳用に、
同一出願人の対訳の収集をしていました。
「疑似トライアル」と仮定した明細書には出てこないので …
違和感をひも解いた先にあったもの
2018-10-13 asa Trans to Trans
「トレース」以前の問題
違和感をどう「料理」していくか。
昨日はビデオセミナー2783号:AI時代の特許翻訳学習法での
管理人さんのアプローチの仕方をトレースすべく、
前回 …
なぜ誤訳したのかを考える
2018-10-04 asa Trans to Trans
はじめに・・・
今日は長いです。2日分くらい書きますが今日書いておきたいので。
目的地まであと何km?
ビデオセミナー2771号:受講生ブログへのコメントにて、
対訳学習中 …
hydrogen containing plasma はプラズマか水素か
2018-09-30 asa Trans to Trans
翻訳に没頭中
台風ががっつり日本列島を横断していきそうですね。
通り過ぎるのは早いんでしょうけど、進路上の方(ほぼ日本全域ですよね)
…