
5/28のログ:病理学からがんについて学ぶ
2019-05-28 asa Trans to Trans
5/28の学習内容 がんについて学習する
その他細胞、血液、遺伝子関連 今日はほぼ1日、「こわいもの知らずの病理学講義」という本をを元にがん関連の学習をしてい …
引きこもり勉強生活、1ヶ月目の気づき。
2019-05-15 asa Trans to Trans
こんにちは。
「1日中勉強」の生活も、早いもので1ヶ月経ちました。
夜になると朝の出来事が遠い昔のように感じるくらい、密度の濃い毎日を過ごしていますが、それでも1日1日はあっと …
PDCAを回すことは、らせん階段を登ること:「一生食えるプロのPDCA」
2019-05-11 asa Trans to Trans
PDCAって皆さん聞いたことがあると思います。
では、PDCAとは一言でいうと何でしょうか。 少し前に、「一生食えるプロのPDCA」 …
人生を充実させるための「調べる技術・書く技術」
2019-05-05 asa Trans to Trans
学んだことを定着させるには、アウトプットするのが一番とよく言われていますね。
私もそのために、毎日ブログへアウトプットすることを心掛けてい …
思考を「言語化」することの重要性:成果を生み出すテクニカルライティング
2019-04-20 asa Trans to Trans
テクニカルライティングというと
技術的な文書の書き方で、何やら難しそうで、
自分には関係ないと思われる方が多いのではないでしょうか。
…
「絵日記報告書」から卒業するために:テクニカルライティングを学ぼう
2019-04-16 asa Trans to Trans
私は翻訳会社を訪問した際、
「需要がありますよ」と言われた分野に、
「やらせてください!!てか既にやってますその分野。常識ですよ~」と言 …
QOLアゲアゲ生活のための必読書 - 勝間式超コントロール思考
2019-02-27 asa Trans to Trans
控えめに言って、バイブル。
勝間さんの「勝間式超コントロール思考」を読みました。
いや、ほんとにすごいです、この本。
「思い通りに人生 …
「音声入力で読書メモ」のススメ
2019-02-26 asa Trans to Trans
音声入力x勝間式超コントロール思考
今日も音声入力をもとにブログを書いています。
先日から、勝間さんの「勝間式超コントロール思考」を読んでいます。
この本はですね、一言で言う …
「仕事が遅くてミスをする人」が、「仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?」を読んだ結果
2019-02-24 asa Trans to Trans
たまにはいきなりまとめます
仕事が速いのにミスしない人は、何をしているのか?という本を読みました。
なぜこの本を読んだのかと言いますと、 …
自己肯定感を高めるための、小さなステップ
2019-01-27 asa Trans to Trans
自己肯定感を自分から下げていくスタイル
突然ですが、皆さんの周りにこういう人がいたら、どう思いますか。 山積みの仕事の中、社内外の無理な要求のしわ寄せを自分のところで飲 …