
原理を知れば見えてくる、超音波検査とX線検査の違い
2019-04-30 asa Trans to Trans
健康診断、人間ドックなどでいろんな医療機器にお世話になりますよね。
通常の健康診断では、腹部や乳房などはゼリーを塗ってプローブという機械を …
X線CT装置:高解像度と低被ばくの両立を目指して
2019-04-27 asa Trans to Trans
体の外から中の様子を観察する、「画像診断装置」について学習しています。
画像診断装置には様々な種類がありますが、共通しているのは
「患者 …
心臓の弁の構造と手術支援ロボット・ダヴィンチ
2019-04-26 asa Trans to Trans
手術支援ロボット・ダヴィンチってご存じでしょうか。 (出典:東北大学病院)
ダヴィンチを導入することで、医師は直接執刀せず3次元画像を見ながらロボットアームを操作して手 …
超音波発生の仕組み:圧電効果と光音響現象
2019-04-21 asa Trans to Trans
生体を傷つけることなく内部の状況を把握できる画像診断には、さまざまな種類があります。
代表的な物は、CTやMRI、そして超音波画像診断装置です。
それぞれ、生体にエネルギーを発 …
ドップラー効果と超音波画像診断
2019-04-19 asa Trans to Trans
ドップラー効果。
どこかで聞いたことありませんか。
救急車が近づいてくる時と遠ざかる時の音の違い、
電車に乗っていて踏切を通り過ぎる前と後の「カーンカーンカーン」の音の違い。 …
超音波検査ゼリーって何のため?
2019-04-17 asa Trans to Trans
超音波検査、皆さん受けられたことがあると思います。
エコー検査とも呼ばれますね。 (出典:https://naishikyo-shizuoka.com/menu/c37 …