トータル学習時間:59時間
(ブログの時間はここから外しています。1日祝日があった分、伸びました)
主な学習内容:
岡野の化学(1)から進め、有機化学の基礎を学習しました。
構造式、アルカン・アルケンの命名法、異性体、付加反応などなど
ノートは2冊目の半分くらいまできました。
視聴したビデオセミナー:
・岡野の化学(1)~(20)
・その他関連するビデオセミナーの視聴
- 0983_付加反応とマルコフニコフ則
- 0984_アルケンへのハロゲン付加メカニズム
- 0985_化学結合論入門(1)
- 0986_化学結合論入門(2)
・その他最新のビデオセミナーなどを隙間時間に聞いていました
その他:
受講1か月くらい前から書いていたブログ記事がだいぶたまってきたので、こっそりと先々週の日曜にGoogle AdSenseに申請してました。1~2週間かかると思っていたら2日ほどで審査が下りました。思ったより早かったです。
当初Quick Startというgoogle様お任せプランにしていたのですが、ブログタイトルの下に広告が入ってしまい、どうも気に入らなかったのでプラグイン(WP QUADS)を導入して広告の場所を指定しました。
食わず嫌い
1週間、使える時間をすべて突っ込んで化学の勉強をしました。時間の使い方はまだまだ甘いところがあり改善が必要ですが・・・
特許翻訳者になると決めた時、化学とか物理とか、今まで自分には関係ないと勝手に決め込んでいた世界に本当に踏み込んでいけるのだろうか、という気持ちはありました。
実際に勉強を始めてみると、少しずついろんなことがわかってくるのが自分でも意外なほど楽しく感じています。まだ基礎の基礎だから、なのもあるとは思いますが、完全に「食わず嫌い」だったようです。
いや、今まで調理法がわからず生煮えとか黒焦げのものを食べていて、「まずい!」と判断していたのかもしれません。どこかで管理人さんも言っていたような気がしますが、調理の順番と下ごしらえが肝心ですね。
とはいえ、今後「食べてもやっぱり苦手」なものも出てくるかもしれません。調理法や味付けを変えて、何とか飲み込んでいくしかないのでしょうね。
とにかく手を動かす
学習の進め方、ノートの取り方、情報の蓄積の仕方については、まだまだ試行錯誤しています。
ビデオセミナーを3か月弱で全部消化すると、1日何本視聴して・・・という机上の空論は捨て去りました。
1本のビデオを途中いろいろ調べながらやっていて4時間以上かかっていることもありましたが、今はこれでいいんだと思いながら進めています。(どうしてもわからない、今はわからなくても良さそうなところは、「今はわからん」付箋をつけて先に進んでいます)
ビデオセミナーの中でも何度もおっしゃってますが、自分でやる、手を動かすことが大切だと実感しています。説明を聞きながらだとわかった気になるのですが、少し時間を空けて自力で解こうと思うと解けないんですよね。
それからビデオセミナーから離れて自分で調べて、ノートに貼り付けて、理解した内容が一番記憶に残っていることに気づきました。疲れてくると「これはまあわかっているから聞くだけでいいか」というマインドになるんですが、後で困るのは自分だと思って、手を抜かずにやることを心掛けます。
ノートの取り方はまだまだです。というよりごちゃごちゃしてます。字が汚いのもあり最後までアップロードするか悩んだのですが、1週間目の記録ということで載せておきます。拡大はしません、させません、すみません。。。
化学ノート1冊目の1枚目

昨日の最後のページ

今週の学習計画
- 使える時間を最大化して、岡野の化学を進める
- 仕事の優先順位を考え、残業ゼロを目標にする