専門とする分野のノートづくりも、少しずつ進んできました。
グルーピングをどうしようか、かなり悩んだ時がありました。
ただ、ビデオセミナーで管理人さんがおっしゃった通り、悩み過ぎて手が止まってしまうのがまずいと思い、えいやではじめると「そうか、ああすればよかったんだ」ということが後からわかってきました。
で、その気づきを「知子の情報」に入れているんですが、さらにそこでまだどうやって入れておくのが良いか、悩んでしまったり。良い意味で悩みスパイラルに入ってました。
ノートについては、見開きを意識してまとめるようにしています。
炭素繊維について(一番おおざっぱな分類)

素材の形状別の分類

上記の分類ごとの用途

原料別の製造方法の違い

上記の一方の製造工程について工程ごとにまとめ(途中です)

どのレベル(深さ)でノートをまとめていけば良いのだろう、少しゆっくりやりすぎなのでは、いやはじめはじっくりやった方がよいだろうな、という新たな悩みも発生しています。
まだ読んだ資料も、料理で言えば下ごしらえが完了したくらいの段階で、これから調理方法や調味料について学んでいかなければならないからです。
ここ1日2日でノートづくりについては方向性が見えてきてスピードアップした感があるので、焦らずやっていきます。
5/20(日)の学習記録
学習時間:13h10m
項目: 岡野の化学(195~198)
目標: 7h 実績: 7h45m
項目: 橋元の物理(32~34途中まで)
目標: 3h 実績: 2h
項目: 炭素繊維(種類・製造方法)のノートづくり つづき
目標: 3h 実績: 3h25m
項目: CV見直し、ファイルのフォルダ分け
目標: 1h 実績: ―
メモ: 力尽きてしまい未完了。
5/21(月)の学習記録
学習時間:7h40m
項目: 岡野の化学(199~201)
目標: 5h30m 実績: 5h20m
項目: 炭素繊維(種類・製造方法)のノートづくり つづき
目標: 2h 実績: 2h20m
5/22(火)の行動計画
項目: 岡野の化学(201から)
目標: 5h30m
項目: フォルダ整理、資料整理
目標: 1h
メモ: 夜は歯医者へ行くので少な目です。