26週目の記録
トータル学習時間:83h5m
*これまでの累計学習時間:1,518h
主な学習内容:
- トライアルBシリーズ B-5~B-12(終)
- CV作成
時間の記録:

月曜祝日、木・金2日有給を使って、今週はがっつり勉強に集中しよう・・・と思っていました。
結果としては、限界まで勉強した、には程遠い状況でした。途中で体調を崩してしまったのが大きいのですが、休みがあると時間の使い方が普段より甘くなってしまいます。
これは以前から自覚していたことなので、もう同じことばかり言ってられません。やはり、やることをブレイクダウンして、いつまでにやるか決めて、それを守る。今回この見込みがざっくりしすぎていたのが、時間の使い方が甘くなった原因です。
CVを作成するということ
学習のリズムに乗れなかった最大の原因は、CV作成に予想以上に手間取ったからです。
応募用のCVを書く段になって、自分がアピールできるCVを書けるように勉強を積み重ねていないことに気付きました。
勉強の絶対量不足はもちろんですが、マスターCV作成時にあまり詰めて考えてこなかったことが大きいのではないか、今になって思います。
それからCVに関するビデオセミナーを聞き直していた時に気付いたのですが、マスターCVを見える場所に印刷し、いつも見直して、方向性を確認したり、次に読む明細書の学習の計画を立てる、ということができていませんでした。
せめて、もう少し早く(7月初めに)作成していればそこで「これはまずいな」ということがわかって早めに対処できたかもしれません。
あーでもないこーでもない、と少ない手持ちの材料での「料理」を試みましたが、作れば作るほど変にアレンジを効かせた「メシマズ」な料理になっている感じがします。
情けないことですが、どうしようもありません。これから管理人さんへCVレビュー依頼し、アドバイスに従って作り直します。
半年経過
そんなこんなで、受講後半年が経過しました。トライアル応募まで何とかこぎつけたら、またこの3か月を振り返りたいと思います。
書いておきたいことは、山ほどありますので・・・
1年目後半戦のスタートがこんな感じなので、これから半年、もっともっと厳しい現実と甘い自分と戦って、駆け上がっていかなくてはならないことは容易に想像がつきます。
現状、プロとの差はあまりにも大きいと感じています。次の3か月経過時点では特許翻訳者として合格し、1年経過時には実ジョブを経験することが目標です。
逆算思考で、何が何でも目標を達成する、という強い気持ちを持って、まず次の3か月を全力で走りたいと思います。