年に1度の恐怖のイベントが今年もやってきます。
それは、健康診断。
注射針が怖い・・・わけじゃなく、結果が怖いのです。
なんせ、ここ2年連続で再検査に複数違う項目で引っかかり、
おととしは簡単な手術までしているので。
それまでずっと病気知らずの健康体だっただけに、
なかなかにショックでした。
今年はかなりストイック、いやエキセントリックな生活を
しているので、何事もないと良いのですが・・・
昨日は夜の時間で、少し横展開についていろいろと模索していました。
先日の受講生ブログへのコメントのビデオセミナー(2756号)で
紹介のあった機械設計エンジニアリングの基礎知識のテキストを
ダウンロードしていくつか印刷して眺めたり、
半導体装置関連のメーカーサイトの取扱製品や用途をじっくり見たり、
ビデオセミナー2746号:エレクトロニクス技術の最新動向を学習計画に組み込むで紹介されていた情報サイト(EE Times) を見たり、
いろいろやってました。
例えば株式会社アルバックの製品紹介ページ。
この「用途別カテゴリ」はどの装置がどういう用途で使われているのかが
一目瞭然で、参考になるなあと思ってがーっと印刷しました。
こういう、今やっていることからすこしずらした部分の情報を収集して、
広く浅く学習する時間を、週末メインで時間を区切って取っていきたいと思います。
私は何事も目の前のことだけに集中してしまい、
周りが見えなくなってしまうことが多々あります。
とにかくずんずんと奥に掘り進めてしまう。
モグラじゃないんだから、目は一応ついてて機能してるんだから、
ちゃんと周りを見ろと。
「鳥の目」で俯瞰できるのが一番ですが、モグラは急に高く飛べません。
まずはトンボのように、横を見る目を持つことからはじめます。
「さつまいもの根っこを追いかけるんじゃなくて横のさつまいもを次々に太らせていく」
知識の横展開について、以前のビデオセミナーで管理人さんがおっしゃった言葉です。
このメタファー、かなり気に入ってます。
来年の今頃には収穫の秋を迎えられるように、
視点を変える、横に広げる訓練を繰り返していきたいと思います。
9/20(木)の学習記録
学習時間:6h30m
項目: 半導体プロセスの学習(リソグラフィ技術)
目標: 6h30m 実績:4h40m
メモ:フォトリソ関係の特許をマッピングする
項目: 半導体プロセスの横展開(の準備)
目標: ー 実績:1h50m
メモ:半導体装置メーカーHP、協会HP,
その他関連サイトを見て印刷する
9/21(金)の学習計画
項目: フォトリソ関係の明細書をひたすら読む
目標: 6h30m