学習機能はどこについているのか
私は先日、「google音声入力でブログを書いてみた」という記事で
「管理人さんちょっと最近下ネタ多すぎです」と暴言を吐きました。
受講生のmoncanaさんの記事から、
当日のビデオ冒頭で
「最近下ネタが多いって怒られたので、気を付けます」と、
きちんと返信いただいていたことに気付きました。
その記事を見た時に、あー、これ、「レビュー事件」と
全く同じじゃないか、と思ったんです。
(「レビュー事件」とは、全く相手のことを考えず
自己満足の書類を送り付けてしまったことを指します)
何でそう思ったのか、相手にどうしてほしいのか。
言いっぱなしで何も書いてない。まさに「書き逃げ」です。
とてもずるい、コミュニケーションの仕方だなと思いました。
(当時は当然ながら、何の問題意識も抱えてませんでした)
ネタがネタだけに「真面目か~!」と突っ込まれそうですけど、
こういう行動の端々に、自分勝手なところが出てしまっているんだな、と
思ったので、ちょっと書き残しておきます。
「下ネタ多いです」発言に至るまで
私自身、普段は下ネタは聞き流してます。特に気にしてません。
ただ、ビデオセミナー2858号(自分・パートナー・家族との約束を守れ)を
視聴した時に、ちょっとこれはきついな、と思ったんです。
もちろん、私たち受講生のマインドを変えるために、
いろんなメタファーで説明してくださっているのは承知の上です。
このビデオは、下ネタ抜きにしてもものすごく刺さるビデオでした。
「自分との約束」について再度真剣に考えるきっかけになりました。
ただ、このビデオを受講開始直後に見て、
さらに自分自身に宛てたものだとしたら、
果たして私は耐えられただろうか、と思いました。
私が受講初日に見たビデオは、その当日に上がっていた
「ビデオセミナー2212号:夢子への宣戦布告」で、
その厳しい内容に「えらいところに来てしまった・・・」と思ったのを今でも覚えています。
(このビデオは、直接私宛ではありませんでしたが)
そんなことを思った上での発言だったのですが、
これで相手に意図が伝わったら、テレパシー以外の何物でもないですね。
結局、自分の発言に責任を持たず、相手に判断を委ねている「察して」状態に
なっていたことにようやく気付きました。
あくまで一受講生の「視聴感想」として書きました。
「絶対に改善してほしい」という意図はありません。
この記事に対しても返信は不要です。
何の説明もなくただ思ったことをそのまま書き逃げしてしまい、
申し訳ありませんでした。
メールもそうですが、
ブログも少し冷静になって、ひと呼吸おいてから「公開」ボタンを押します。
学習記録
12/9(日)の学習記録
学習時間:10h35m
項目: 「基礎高分子化学」ざっくり読み進める
目標: 6h 実績:6h10m
項目: 半導体材料系の明細書を読む
目標: 6h 実績:4h25m
項目: トライアル応募、その他作業
目標: 1h 実績:2h
12/10(月)の学習記録
項目: 半導体材料系の明細書を読む
目標: 6h30m 実績:6h
12/11(火)の学習計画
項目: 未試聴のトライアルレビューを視聴
目標: 6h30m