2年目第1週目の記録
学習時間:53h10m
主な学習内容:
- トライアル関連:ビデオ視聴・差を記録する(F-15~23・終わりまで)
- 2社目のトライアルの振り返り(途中)
時間の記録:

オ、オレンジ(残業)が目に悪いです。
ここ数年で見ても、間違いなく5本の指に入る忙しさでした。
今週も恐らく同じような1週間になるでしょう。
(2月に入れば少し落ち着いてくる予定です)
会社という鎖につながれていることを選択している以上、
避けられないリスクであるということを認識しつつ、
自分の今やるべきことである勉強への支障を最低限にするべく、努力します。
怒りを感じるのは悪いことじゃない
「勉強への支障を最低限にする」
と書いたのは、先週やはり少し引きずってしまったからです。
原因は昨日の記事の冒頭のこと(不満を言わずにため込んで爆発させて勝手に落ち込む)とか、いろいろです。
昨日も少し書いたのですが、週末に本やらネット上の記事やらいろいろ見ていて、
やっぱり「感情を自分と切り離す」ことが大事なんだろうなと思います。
そして、湧き上がってきた感情は「そこにあるもの」としてまず受け入れる。
そこから、なんで今怒りの感情が出てきているんだろうな、と冷静に考える。
これも、言うのは簡単ですがやるのはなかなか難しいです。
まずは、冷静になるためにも一旦席を離れてみることからはじめます。
子供を冷静にさせるための「タイムアウト」(違う場所につれていき一人で考えさせる)と同じですね。
1週間の目標達成状況
- トライアル関連のビデオ(F)の残り(15~23)を進めて、差を分析・記録する →〇
- 2社目トライアルの振り返り(来週火曜日までの目標です)→△
大体取れる時間の予想はついていたので、目標は緩めに設定していました。
トライアル関連のビデオで一定の成果(現状の把握、次のトライアルへ向けての方針)が得られてひとり喜んでいたのですが、
2社目のトライアル、自分が思ってたよりボロボロです。(まだ途中です)
詳細は長くなるので明日とさせてください。
なにより、「トライアルの振り返り」に取り組むのに少し時間がかかりました。
これも当初、「不合格→なんて自分はダメなんだ」という負の感情が
ひっついていたからですね。
今は一文一文、じっくりと向き合っています。
今週の目標
- 2社目トライアルの振り返りを終える(土曜日まで目標)
- トライアル応募計画見直し、CV改定、対訳のある素材の自力翻訳(制限時間を意識して)の準備
- 心身ともに穏やかに過ごす。いろいろため込まない
目標としてはだいぶ甘いです。
ですが、まずはこの1週間乗り切ることを最優先にします。