4/25の学習内容
- 画像診断装置(X線検査装置関連)の学習、明細書の読み込み
- 人体の正常構造と機能:循環器(心臓の構造)
X線検査装置関連の学習を進めました。
今主流のX線検査装置は、X線が体を通過した先にあるX線センサが読み取った情報をデジタル化して画像化しているのですが、その原理の理解に少々時間を取られました。
X線のエネルギーを光に変換するものと、光に変換せずに半導体層を用いるものとがあるのですが、どちらも光に対する知識が必要です。
昔知子の情報に入れていた情報が役に立ちました。(1回で完璧に覚えていれば良いのですが)
波と光は本当にどこにでも出てきますね。
ということはこれをマスターすれば、ぐっと応用がきくはずです。
今日ブログ記事にした自動読み込みできるプラグイン、実はとあるサイトの用語集を楽に収集できないかな・・・と思って探していたものでした。
ページ数がかなりあったんですよね。
結果としてそのページは対応しておらず。
隙間時間にポチポチとやることにします。
明日の予定
- 画像診断装置の学習の続き(CT,MRI)
- 人体の正常構造と機能:循環器(心臓の活動)
時間の記録
学習時間:15m (ブログ1h含む)

スポンサーリンク
スポンサーリンク