
5/2のログ:ニトログリセリンが薬だと知った日
2019-05-02 asa Trans to Trans
5/2の学習内容 レーザーについて(CO2レーザ、半導体レーザ、明細書を読む)
人体の正常構造と機能(心拍出量と心臓の機能、疾患 …
医療用レーザー:波長と水の吸収率の関係を考える
2019-05-02 asa Trans to Trans
2019/05/03追記:記事の内容について、こちらの記事に補足・訂正をしています。 ただいま、レーザーについて勉強をして …
5/1のログ:レーザービームで始まる令和
2019-05-01 asa Trans to Trans
5/1の学習内容 レーザーについての学習
人体の正常構造と機能(心筋細胞) レーザーの仕組み、種類を学習して、医療機器関連の明細書を読みました。
レーザーを …
4/30のログ:食わず嫌いは平成に捨て置く
2019-04-30 asa Trans to Trans
4/30の学習内容 光について学習(関連特許を読みつつ) 医療用レーザーの学習に入る前に、前々から復習しておきたい(というよりも若干の苦手意識を持っていた)光につ …
原理を知れば見えてくる、超音波検査とX線検査の違い
2019-04-30 asa Trans to Trans
健康診断、人間ドックなどでいろんな医療機器にお世話になりますよね。
通常の健康診断では、腹部や乳房などはゼリーを塗ってプローブという機械を …
4/29のログ:残すところあと1日
2019-04-29 asa Trans to Trans
4/29の学習内容 先週の振り返り+今週の予定(レーザー、光関連の学習計画)
X線CT装置の対訳(今日で終了)
画像診断装置の学習まとめ
人体の正常構造と機能: …
2年目第14週目の振り返り ( 4/22 - 4/28 ) : 買い取った時間の使い道
2019-04-29 asa Trans to Trans
1日フルに使えるようになって、2週目です。
医学(解剖学+生物学)の学習を始めました。
学習の楽しさを感じつつ、今自分は目標に近づく行動 …
4/28のログ:人体の仕組みに驚きっぱなし
2019-04-28 asa Trans to Trans
4/28の学習内容 対訳学習(X線診断装置)
人体の正常構造と機能:膜タンパク質・キャリア・イオンチャネル 今日の基礎医学の学習は「心臓の収縮の仕組み」がテー …
もやもやっとする明細書
2019-04-28 asa Trans to Trans
こんにちは。
今日は昨日読んだ日本語の明細書について、書きながらちょっと整理していきたいと思います。
この明細書には「先行技術文献」が1件記載されており、どこがどう変わっている …
4/27のログ:ごっつい集中ウィーク
2019-04-27 asa Trans to Trans
4/27の学習内容 MRIの原理・構造の学習+明細書を読む
人体の正常構造と機能:循環器(静止膜電位) MRIについて一通り学んだあとに選択した明細書がなかな …