
2年目第13週目の振り返り ( 4/15 - 4/21 ) : らせん階段
2019-04-22 asa Trans to Trans
2年目の13週目。
会社を辞め(4月末まで籍は残ってますが)、新たな分野への学習を始め、
今までと全く違う気持ちで毎日を過ごしました。
…
4/21のログ:本当のPDCAを知る
2019-04-21 asa Trans to Trans
4/21の学習内容 対訳学習の続き(超音波画像診断装置)
「一生食えるプロのPDCA」を読みながら、計画と振り返りの仕方を見直す 一生食えるプロのPDCA、こ …
超音波発生の仕組み:圧電効果と光音響現象
2019-04-21 asa Trans to Trans
生体を傷つけることなく内部の状況を把握できる画像診断には、さまざまな種類があります。
代表的な物は、CTやMRI、そして超音波画像診断装置です。
それぞれ、生体にエネルギーを発 …
4/20のログ:ちょっと新鮮な対訳学習
2019-04-20 asa Trans to Trans
4/20 の学習内容 超音波画像診断装置関連の明細書を読む(2件じっくり、6件ざっくり)
企業サイト研究→学習計画をほぼ形にする
超音波画像診断装置の対訳学習
…
思考を「言語化」することの重要性:成果を生み出すテクニカルライティング
2019-04-20 asa Trans to Trans
テクニカルライティングというと
技術的な文書の書き方で、何やら難しそうで、
自分には関係ないと思われる方が多いのではないでしょうか。
…
4/19のログ:「わかる」がわかった
2019-04-19 asa Trans to Trans
4/19 の学習内容 超音波画像関連の課題を抜き取る(業界全体と、特定の企業で。マインドマップにまとめる)
明細書の読み込み(3件)
日本企業の米国出願版明細書を読 …
ドップラー効果と超音波画像診断
2019-04-19 asa Trans to Trans
ドップラー効果。
どこかで聞いたことありませんか。
救急車が近づいてくる時と遠ざかる時の音の違い、
電車に乗っていて踏切を通り過ぎる前と後の「カーンカーンカーン」の音の違い。 …
4/18のログ:アウトプットから逃げちゃだめだ
2019-04-18 asa Trans to Trans
4/18 の学習内容 超音波について学習
「超音波の基礎」第35回~54回(完了)、復習
関連特許、資料を読む
医療機器の …
一目惚れ、しました。
2019-04-18 asa Trans to Trans
今日は最近年甲斐もなく一目惚れをしたお話です。
人間ではなく物件に、ですけど。 ちょうど来月の今頃、新居に移っているはずです。
私が今回引越しをする目的は、5年ほど今のと …
4/17のログ:平日昼間に出歩く新鮮さはいつまで続くだろうか
2019-04-17 asa Trans to Trans
4/17 の学習内容 超音波について学習
「超音波の基礎」第14回~第35回/計54回まで (分解能、フォーカス、アーチファ …