
銅イオンの価数の謎
2018-04-21 asa Trans to Trans
ひとまず解決
これまで、電子の軌道への入り方を何度か学習してきて、徐々に「わかってきた!」感があったんですが、「あれは例外だから」といって放置していた銅について、ずっと心に引っか …
アルミニウム合金クラッド板
2018-04-20 asa Trans to Trans
金属の世界に片足を突っ込む
岡野の化学は金属結晶の導入部、金属の特徴のところを学習しています。
と言いつつ、以前金属結合の学習の時に、金属の性質(展延性、導電性、熱伝導率)につ …
昇華型インクジェット用捺染転写紙
2018-04-19 asa Trans to Trans
間違い探し?
岡野の化学は分子結晶の学習中です。氷やドライアイスなど具体例を挙げてノートにまとめて・・・とやっていたら時間があっという間に過ぎてしまいますね。
分子結晶はファン …
分子間力にリベンジ
2018-04-18 asa Trans to Trans
異種材料の接合方法
先週末に取り組んでいた分子間力。現時点での分子間力との闘いの結果をまとめておこうと思います。
ファンデルワールス力やら水素結合やら、分子間力の種類、どの分子 …
過去の自分からのメッセージ
2018-04-17 asa Trans to Trans
月曜日。有給を使いました。
もともと勉強はいつもの平日通りにして、たまっている作業と次の3か月を考えるために時間を使おうと考えていました。
ですが、結論から言って今までで一 …
学習振り返り 第12週目(2018/04/09- 2018/04/15)
2018-04-16 asa Trans to Trans
12週目の記録
トータル学習時間:55h50m
*これまでの累計学習時間:598h
主な学習内容: 岡野の化学(97)から( …
分子間力に苦戦中
2018-04-15 asa Trans to Trans
わかってるようでわかってなかったこと、その2
岡野の化学、ようやく100本目のビデオの視聴が終わりました。2か月ちょっとですね。進みは遅いのですが、焦らずじっくり理解しつつ、明細 …
ダイヤモンドライクカーボン その3
2018-04-14 asa Trans to Trans
従来技術との比較
昨日からの続きです。
混成軌道から入ったDLC(ダイヤモンドライクカーボン)に関する特許ですが、今回は主に従来技術との比較をしてみました。
今回の特許(摺動 …
ダイヤモンドライクカーボン その2
2018-04-13 asa Trans to Trans
DLCの特徴と用途
昨日の続きです。
今日はダイヤモンドライクカーボン(DLC)の特徴と用途についてです。
昨日は、「DLCとはダイヤモンドライクカーボンの略で、ダイヤモンド …
ダイヤモンドライクカーボン
2018-04-12 asa Trans to Trans
混成軌道と特許
ほぼ体調も回復し、久々に夜もちゃんと勉強できました。単純に、勉強できることがとってもうれしいです。
岡野の化学は有機化学①第3講の結晶の種類・分子の極性に入った …