
アルミニウム合金クラッド板
2018-04-20 asa Trans to Trans
金属の世界に片足を突っ込む
岡野の化学は金属結晶の導入部、金属の特徴のところを学習しています。
と言いつつ、以前金属結合の学習の時に、金属の性質(展延性、導電性、熱伝導率)につ …
昇華型インクジェット用捺染転写紙
2018-04-19 asa Trans to Trans
間違い探し?
岡野の化学は分子結晶の学習中です。氷やドライアイスなど具体例を挙げてノートにまとめて・・・とやっていたら時間があっという間に過ぎてしまいますね。
分子結晶はファン …
分子間力にリベンジ
2018-04-18 asa Trans to Trans
異種材料の接合方法
先週末に取り組んでいた分子間力。現時点での分子間力との闘いの結果をまとめておこうと思います。
ファンデルワールス力やら水素結合やら、分子間力の種類、どの分子 …
分子間力に苦戦中
2018-04-15 asa Trans to Trans
わかってるようでわかってなかったこと、その2
岡野の化学、ようやく100本目のビデオの視聴が終わりました。2か月ちょっとですね。進みは遅いのですが、焦らずじっくり理解しつつ、明細 …
ダイヤモンドライクカーボン その3
2018-04-14 asa Trans to Trans
従来技術との比較
昨日からの続きです。
混成軌道から入ったDLC(ダイヤモンドライクカーボン)に関する特許ですが、今回は主に従来技術との比較をしてみました。
今回の特許(摺動 …
ダイヤモンドライクカーボン その2
2018-04-13 asa Trans to Trans
DLCの特徴と用途
昨日の続きです。
今日はダイヤモンドライクカーボン(DLC)の特徴と用途についてです。
昨日は、「DLCとはダイヤモンドライクカーボンの略で、ダイヤモンド …
ダイヤモンドライクカーボン
2018-04-12 asa Trans to Trans
混成軌道と特許
ほぼ体調も回復し、久々に夜もちゃんと勉強できました。単純に、勉強できることがとってもうれしいです。
岡野の化学は有機化学①第3講の結晶の種類・分子の極性に入った …
何度目かの混成軌道
2018-04-10 asa Trans to Trans
わかってないことがわかった
月曜は混成軌道の復習に費やしました。
というのも、岡野の化学(96)配位結合の学習の際にアンモニアの非共有電子対の話から混成軌道の話になった時に、自 …
イオン化エネルギーとイオン化傾向
2018-04-08 asa Trans to Trans
*4/8夜、記事のオレンジ色部分を訂正しています。
起きている間ずっと勉強、の現実
昨日の学習時間は14時間50分でした。
金曜夜に洗濯や土日分の料理を作るなどの家事をしてお …
電気陰性度
2018-04-07 asa Trans to Trans
3点セットの続き
イオン化エネルギー、電子親和力と来たら、次は電気陰性度です。
昨日はまず、前日自分で調べていた電子親和力についてのビデオ視聴を進めました。
講座では電子親和 …