
徐放性製剤の明細書
2020-01-22 asa Trans to Trans
今日は省力化して、明細書を読んだ都度、「知子の情報」に明細書と一緒に入れている情報をほぼコピペのみです。
フォーマットがバラバラですが、明日からは統一します。
1/22 読 …
特許明細書から、生体吸収性ステントの課題を考える
2019-12-26 asa Trans to Trans
体内に挿入・留置する装置には生体が異物と認めて拒絶反応を示さない、生体適合性が求められます。
さらに、手術の縫合糸や骨折の固定など一時的な …
3Dプリンタと手術シミュレーション用生体モデル
2019-11-27 asa Trans to Trans
今週から講座の対訳シリーズ「手術シミュレーション用軟質血管モデル」での学習を進めています。
対訳シリーズ唯一のメディカル系のように思えます …
もやもやっとする明細書
2019-04-28 asa Trans to Trans
こんにちは。
今日は昨日読んだ日本語の明細書について、書きながらちょっと整理していきたいと思います。
この明細書には「先行技術文献」が1件記載されており、どこがどう変わっている …
ピエゾ方式のプリンタヘッド、その精密さと情熱に敬服
2018-10-27 asa Trans to Trans
やっぱり明細書を読むのが楽しい
ここのところ、圧電素子(ピエゾ素子)関連の日本語の明細書を読みつつ
関連する企業サイトの資料を切り貼りし …
接触抵抗率が「低い」
2018-10-07 asa Trans to Trans
また寄り道ですか?
10月に入って、扇風機がまだ活躍するとは。
何か、ここ2日くらい朝からえらく蒸し暑いです。
さて、今年、私はいつになったら扇風機を片付けるだろうか。
そ …
発明の「キモ」を見抜くって簡単じゃない
2018-10-03 asa Trans to Trans
合わないピースを無理やりはめる
昨日の記事にて、先週から対訳学習をしている明細書について、
「結局これってどこが肝なの?」の答えが断片的で
ストーリーとして繋がってない、と書 …
depositionにまつわるエトセトラ その2
2018-09-29 asa Trans to Trans
大きく分けて、ドライとウエット
昨日の記事に引き続き、depositionについてです。
depositionは半導体デバイスの薄膜を形 …
プラズマCVDの明細書を読んで気付いたこと
2018-09-18 asa Trans to Trans
半導体の製造プロセスに欠かせない装置の一つに、CVD装置があります。
昨日はこの装置についての特許明細書をいくつか読みました。 そもそも、CVDって何でしょうか。
CVD …
サーマルバジェットと熱履歴と熱予算
2018-09-13 asa Trans to Trans
半導体の熱処理プロセスに、「サーマルバジェット」という概念が出てきます。
サーマルバジェット(thermal budget :熱履歴)とは、熱処理工程の総和という概念の事で、デバ …