
光学異性体と胃酸分泌抑制剤・オメプラゾール
2019-12-24 asa Trans to Trans
昨日から「岡野の化学」2週目をまわしつつ、明細書を読む学習を進めています。
今日はその学習メモです。
「岡野の化学」での学習モードの時は、何かしら毎日「昨日やったこと」をアウト …
低酸素応答の仕組みとHIF-PH阻害薬【2019年ノーベル生理学・医学賞から調べてみる】
2019-10-10 asa Trans to Trans
今年もノーベル賞が続々と発表されていますね。
そのうち、ノーベル生理学・医学賞の「細胞が低酸素を検知し応答する仕組みの発見」が気になったの …
infusion reaction と抗がん剤による過敏症の違い
2019-08-02 asa Trans to Trans
こんにちは。
今日も今日とて、添付文書を読んでいたときのちょっとした気づきをお話します。 いきなりですが、添付文書から引用します。
…
DOAC(直接経口抗凝固薬)はワルファリンに取って代わるのか
2019-07-31 asa Trans to Trans
血栓の形成を防ぐ抗凝固薬という薬があります。
ワルファリンという薬が有名ですが、2011年からはDOAC(直接経口抗凝固薬)と呼ばれる新し …
グレープフルーツジュースを飲んだら薬が飲めないのはなぜ?
2019-07-24 asa Trans to Trans
「GFJとの相互作用に注意すること」
薬について勉強していたらそんな一文に出会いました。
複数の薬を一度に服用する場合、お互いの力を弱め …
早く効く薬は何が違うの?
2019-07-22 asa Trans to Trans
こんにちは。
最近ちょっとだけ薬学をかじり始めたasaです。 頭痛に早く効く!なんてキャッチフレーズの薬、ありますよね。
私もですが、お世話になっている方は多いのではない …
治験に参加するメリットとは? まずは治験の仕組みをつかもう
2019-07-18 asa Trans to Trans
突然ですが、
「治験に参加して頂けないでしょうか」
と言われたら、どうしますか。 開発中の薬をいち早く試せて、健康診断もできて、し …