「絵に描いた餅」を食らいつくす
先週からの持ち越しになっていた目標は、予定通り1日遅れで達成しました。
ほぼ昨日1日使いました。
(「絵に描いた餅」の詳細はこちらとこちらの記事をご覧ください)
昨日の勉強時間は15時間5分。
先週残業で勉強できなかった時間は3時間半ほど。
もともとどんだけ現実離れしていた目標を立てていたか、ということですね。
ただこれは、自分の翻訳スピードが想像以上に遅かったというのも大きいです。
これについては今週、トライアル関連のビデオを見て
訳語選定に問題がないかも含めまず自分で今の状況をレビューします。
そこから足りないところを補うように
今後の勉強内容を調整していきたいと思っています。
「ちょっときつめの目標」というのはなかなか難しいです。
自分で自分の首を絞めた結果ですけど、3連休の勉強時間としては、
この1年で最長でした(48時間10分)。
今週もかなりきつめですが、自分ならできると思って設定しています。
やるのみです。
自分の癖を知る
「翻訳の布石と定石」も、目標としていた50ページ目までぎりぎり到達しました。
2冊購入して、1問ごとノートに貼り付けて、こんな感じで見開きで使ってます。
写真は、一応50ページ目です。

なんだかいつもどうもなにかちょっといまいちな自分の訳。
その理由が訳文の差を見ることでだんだんわかってきました。
自分の癖が見えてきた、といってもいいかもしれません。
詳細はまた後日にしますが、
この本は頭からしっぽまで味わいつくして自分の血肉としたい。
そう思える本です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク