30週目の記録
- トライアル
- ウイルス関連の学習など
今週はほぼトライアルに費やし、週末に久々にまとまった時間、勉強しました。
今回のトライアルは、言語、分野ひっくるめてトータルで17社目の応募、11回目のトライアル受験でした。
今回が一番難しく、そして一番手応えがありました。
前回受けたトライアルは本当に「実戦形式」だなと思ったのですが、今回は全く違った形式で「即戦力になるかどうかを問われているな」ということを感じました。
右を見ても左を見ても地雷が埋まっている、そんな課題文でした。
「地雷発見!」にはポイントはつかず、その「処理方法」がポイントなのでしょう。
これは勝手な想像ですが、おそらくコメントファイルを先に見て、所定の指摘事項を的確に指摘しているかどうかを見て、そこをクリアした分だけ本文を見る・・・ぐらいな対応をされているのではないかと思いました。
今回はやはり自分の成長を感じました。
これまでで一番冷静に取り組めて、最後まで(いい意味で)確定せずに自分の訳を見直すことが出来たからです。
結果がついてくることを願っていますが、そうでない場合、「まだまだ通用しないのだな」ということがわかっただけでも大きな収穫です(もちろん、敗因分析はしますが)。
来週は、インプット・アウトプットの週にします(アウトプットは再来週かもですが)。
1件特許明細書を訳して、その過程をブログ記事の素材にする予定です。
並行して、毎日時間をとって用語集の整備と増強、その他やることを進めていきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
>今回はやはり自分の成長を感じました。
良い感じで波に乗れていると思います。
成長期はやがて終わります。
ここで一気にやりきることですね。
コロナに気をつけて散歩で気分転換しつつ
引き続き頑張りましょう。
管理人様
ありがとうございます。
最近、「翻訳体力」がついてきた感じがします。
以前はトライアル後や納品後は1日使い物にならなかったのですが、
今は「終わり。はい次!」とすぐ切り替えられるようになりました。
本当の体力の方は夏本番に向けて若干あやしいので、
涼しい朝に散歩をしたり、栄養のあるものを摂るようにしたりして
なんとか夏を乗り切りたいと思います。